研究課題/領域番号 |
26461779
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
長峯 正典 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (70725217)
|
研究分担者 |
清水 邦夫 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (00531641) [辞退]
吉野 相英 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 教授 (20191629)
重村 淳 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 精神科, 准教授 (90286576)
角田 智哉 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 助教 (10638620) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 心的外傷後ストレス障害 / 災害支援者 / 二次的トラウマ / 遅発性PTSD |
研究実績の概要 |
平成31年度(令和元年度)は、Cox比例ハザードモデルを用いた分析結果を以下のようにまとめ、現在は学術誌の査読結果を待っているところである。 【背景】災害対応に従事した際、心的外傷後ストレス反応(PTSR: Post-traumatic Stress Response)が数年経過して顕在化するケースもあり、長期のフォローアップが望ましい。 【方法】東日本大震災に派遣された陸上自衛官56388名の健康管理データに対し、毎年実施されるメンタルヘルスの調査データを連結し、震災後6年間のPTSRを縦断的に評価した。PTSRはIES-Rにより評価し、25点以上をhigh-PTSRと定義した。独立変数として、社会人口学的要因(年齢・自身の被災等)、業務要因(遺体関連業務や被爆リスク業務の有無)、労働環境要因(派遣期間・帰隊後の過重労働等)を投入し、 Cox比例ハザードモデルによりhigh-PTSRの関連要因を分析した。 【結果】6年間の累積high-PTSRは6.75%と推察された。high-PTSRへの影響が大きな因子として、自身の被災 (あり vs. なし; ハザード比【HR】=1.96)、3ヶ月以上の派遣 (vs. 1ヶ月未満; HR=1.75) 、高年齢 (46歳以上 vs. 25歳以下; HR=2.28) 、帰隊後の過重労働 (3ヶ月以上継続vs. ほとんど無し; HR=1.61) が抽出された。一方、業務要因による影響はそれ程大きくはなかった。 【考察】今後の災害においては、自ら被災している隊員や高齢の隊員に対して十分に配慮し、交代制等による派遣期間の短期化に努め、徹底した労務管理による帰隊後過重労働の回避により、支援者のPTSRを軽減できる可能性が示唆された。
|