• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

東日本大震災の災害救援業務において救援者が被る心理的影響に関する縦断研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

長峯 正典  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (70725217)

研究分担者 清水 邦夫  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (00531641)
吉野 相英  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 教授 (20191629)
重村 淳  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 精神科, 准教授 (90286576)
角田 智哉  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 助教 (10638620)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード大規模災害 / First Responder / 自衛隊員 / PTSD / 東日本大震災 / 複合型災害 / 放射線災害
研究成果の概要

東日本大震災に派遣された陸上自衛官に対して6年間のコホート調査を実施し、PTSDへと発展するリスク要因を調べた。
PTSD症状の強いリスク要因となっていたのは、社会人口学的要因(自身が被災していること・高年齢)や、労働環境要因(長期の派遣期間・派遣任務終了後の過重労働)であり、業務内容要因(遺体関連業務・被爆リスク業務)が与える影響は、有意ではあったがそれ程大きなものではなかった。
今後の大規模災害対処においては、高年齢で自身が被災している隊員に配慮し、派遣期間や派遣任務終了後の過重労働を適切に管理することにより、対処要員のPTSD症状を緩和できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

産業精神保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

災害は全世界が直面する問題であり、国家の安全保障に関わる重要な課題である。大規模災害が生じた際、初動対処にあたる要員は甚大な惨事ストレスに曝される。その結果、初動対処要員にはPTSDをはじめとする種々の心理的反応が見られ、深刻な社会的問題として知られている。本研究は、東日本大震災に派遣された陸上自衛官を対象とした大規模コホート調査であり、今後災害対処にあたる隊員のメンタルヘルスを保護していく上で重要な知見を提供するものであり、その学術的および社会的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi