研究課題/領域番号 |
26461780
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
真鍋 徳子 北海道大学, 大学病院, 講師 (70463742)
|
研究分担者 |
加藤 千恵次 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (10292012)
納谷 昌直 北海道大学, 大学病院, 講師 (20455637)
玉木 長良 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30171888)
真鍋 治 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40443957)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 心筋血流定量 |
研究実績の概要 |
我々の施設では320列MDCTを用いた包括的心筋血流定量評価法のプロトコールを健常人で確立した。本年度は冠動脈疾患疑い患者あるいは既知の冠動脈疾患患者においても同様のプロトコールが可能かの検証を行った。心機能がよく不整脈等の合併のない健常人と異なり、患者群においては造影剤の左室への到達時間にバラツキがあることが判明し、造影剤のダイナミックカーブの前半部が足りない症例が散見されたため、プロトコールの見直しを行った。結果、従来は肺動脈に関心領域を設定し、造影剤が肺動脈に到達したタイミングをトリガーとして撮影を開始していたのでは、タイミングが遅い場合がでてしまうことが判明し、造影剤投与開始から一定時間後に撮影を開始する固定法を用いることで、撮影タイミングの遅れやばらつきを改善できることがわかった。また、撮影タイミングが遅れ手しまった症例についても、造影曲線の前半部分をピーク値を用いたカーブフィッティングで近似することで安定した時間造影曲線を得ることが可能となった。 プロトコールおよび計算方法の改良を加えつつ、30例を超える臨床症例を蓄積し、患者における左室心筋全体と局所の心筋血流および冠血流予備能を計測し、冠動脈狭窄の重症度との相関を検討した。これらの結果は、研究代表者である真鍋徳子自身が複数の全国学会および国内雑誌で発表し、国内雑誌へ報告したほか、真鍋徳子の指導の下で、循環器内科の小原雅彦医師が日本心臓核医学会および日本循環器学会で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
定量解析アルゴリズムの見直しを行い、左室心筋の時間造影曲線の前半部分が一部の患者において足りないことが判明したため、CT撮影のタイミングを前倒しにする必要が生じ、CT撮影タイミングプロトコールの調整を行ったため。解析プログラムにも改良を加えた。 冠動脈疾患患者のリクルートは順調に進んでおり、論文化へむけて症例蓄積中である。
|
今後の研究の推進方策 |
改良したCT撮影プロトコールおよび解析プログラムを用いて、さらなる臨床患者症例の蓄積を行う。また、すでに一度撮影済みの冠動脈疾患患者においては、治療介入後のフォローアップ検査を行い、CT定量結果を用いた治療効果判定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
解析委託の費用を予定していたが、自前でソフトウェア開発および検証を行ったため、解析委託費の使用額が0円となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は繰り越し金を国外での国際学会での発表および論文投稿のための経費(英文校正料や投稿料)へ使用する予定である。
|