• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

PD-ECGFを標的とした腫瘍イメージング:I-123標識体の製造システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461782
研究機関北海道大学

研究代表者

西嶋 剣一  北海道大学, アイソトープ総合センター, 講師 (60364254)

研究分担者 大倉 一枝  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (60094827)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射性診断薬剤 / 血管新生
研究実績の概要

我々は、血管新生因子であるPD-ECGFを標的とした新規腫瘍放射性診断薬剤I-123標識IIMU注射液を開発し、北海道大学病院にて本注射液の安全性の評価を目的としたFirst―in-human臨床研究を実施した。ヒトで得られた画像は、PD-ECGFが存在する肝臓に集積が確認され、他の組織への分布がほとんどなく診断薬剤としての有用性も評価された。
I-123標識IIMU注射液は、衛生管理された環境下においてその重要な製造工程においては無菌操作を意識した手動での製造により得られている。また手技による製造のため製造担当者の被ばくの点からも改善が必要であり、自動合成装置による製造システムの構築が必要であった。そこで本研究ではI-123標識IIMU注射液の自動合成装置を用いた製造法を確立し、本装置により製造したI-123標識IIMU注射液の安全性の評価を目的とした。本年度は、昨年度に引き続き、1)自動合成に適した標識合成条件の検討(前駆体濃度、前駆体溶液液量)2)標識前駆体HIMU・TFAの精製を実施した。
その結果、1)自動合成化を目指した標識合成条件検討の際、その比較となる従来の手技による合成において放射化学的収率が10%以下にまで低下する結果が得られた。収率低下の問題を解決すべく原因究明しているが、現時点で収率の改善は見られていない。2)昨年度合成した標識前駆体HIMU・TFAの再精製を実施し、化学的純度98%以上の標識前駆体を得た。さらに標識前駆体を合成し、精製を継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

自動合成化に向けた合成条件の最適化の検討していたところ、従来のマニュアル操作による合成条件において合成収率の低下(数%)が見られた。そのためその原因究明に時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

標識合成収率低下の原因究明と合わせ、自動合成化の標識条件検討を実施する。標識前駆体HIMU・TFAについては引続き合成、精製を実施する。

次年度使用額が生じた理由

当初の目標より研究の進捗が遅れているため。

次年度使用額の使用計画

少額ではあるが、遅れている標識合成の検討に係る費用に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Preclinical evaluation of thymidine phosphorylase imaging probe, [123I]IIMU, A road to First-in-human clinical study2015

    • 著者名/発表者名
      Nishijima K, Zhao S, Matsumoto H, Akizawa H, Ohkura K, Shiga T, Hirata K, Watanabe S, Okamoto S, Tamaki N, Kuge Y
    • 学会等名
      Ninth Japan-China Joint Seminar on Radiopharmaceutical Chemistry
    • 発表場所
      放射線医学総合研究所(千葉県・稲毛市)
    • 年月日
      2015-11-08
    • 国際学会
  • [備考] チミジンホスホリラーゼを標的とした新規イメージング剤の開発

    • URL

      http://www.hokudai.ac.jp/radiois/kenkyusitu.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi