研究課題/領域番号 |
26461796
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
高山 幸久 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60546563)
|
研究分担者 |
西江 昭弘 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20457427)
浅山 良樹 九州大学, 大学病院, 講師 (40380414)
牛島 泰宏 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40432934)
藤田 展宏 九州大学, 大学病院, 助教 (30610612)
本田 浩 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90145433)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 磁気共鳴画像 / 肝機能 / 肝線維化 / T1ρ |
研究実績の概要 |
びまん性肝疾患において、MRIは、肝臓の形態(形状や容積)の評価や肝腫瘍の検出に加え、肝実質への脂肪や鉄の沈着などの肝実質の構造変化も評価可能である。さらに肝細胞特異性造影剤を用いると、動脈血流量や肝細胞機能(代謝や胆汁産生など)の評価も可能である。従来は、肝機能や肝線維化に関して、ある特定の画像診断法を用いて一面的に評価されることが多かったが、複数のMRI撮像法を用いて、形態や構造変化、肝細胞機能を多面的かつ総合的に融合させて診断する(以下、形態―機能融合診断)ことが、診断能の向上に結びつくと考えた。我々の目的は、肝機能や肝線維化に関して、最も信頼性の高いMRIによる総合画像診断法を確立することである。 本年度は、動物実験にて肝線維化を評価することが可能と報告されているT1ρ計算画像を評価した。肝腫瘍術前にMRIを撮像した患者を対象として、肝機能の指標は、インドシアニングリーン(ICG)検査、肝線維化の指標は、切除後の組織標本による病理診断とした。肝臓のT1ρ値はICG検査と有意な陽性相関を示していた。すなわち、肝機能が悪くなるにつれ、T1ρ値が高くなる傾向がある。しかし、T1ρ値と肝線維化の間には有意な相関は認めず、T1ρ値による肝線維化の評価は困難であると考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りに進んでいない分野もあるが、全体的には計画通りに進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
Gd-EOB-DTPA造影MRIを用いた、形態―機能融合診断による肝機能および肝線維化の評価の有用性に関して検証を行う。 T1ρ値計算画像を用いた肝機能および肝線維化の検証は昨年度行ったが、T1ρ値計算画像がアーチファクトにより正確に評価できない事例もあった。その為、アーチファクトを軽減することが可能な新たな撮像法を用いて、それによる肝機能および肝線維化の検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画を進めるほか、成果を学会にて発表し、論文発表を行うため、研究費使用が必要である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は計画通りに使用額を執行する予定である。
|