研究課題/領域番号 |
26461807
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
嶋田 守男 駒澤大学, 医療健康科学部, 教授 (20196489)
|
研究分担者 |
吉川 宏起 駒澤大学, 医療健康科学部, 教授 (10272494)
岡田 朋子 駒澤大学, 医療健康科学部, 講師 (60409795)
森口 央基 駒澤大学, 医療健康科学部, 教授 (70296705)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | コラーゲンペプチド / 造影剤 / MR造影剤 / 動物実験 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、コラーゲンペプチドの温度応答性を利用して全く新しい温度応答性MRI造影剤を創製し、動物実験によって他の造影剤との性能を比較検討して本造影剤の有用性を明らかにすることである。 平成26年度は、コラーゲンペプチドを導入した新しい造影剤の設計と合成を実施した。コラーゲンペプチド H-(Pro-Hyp-Gly)n-OHには、安定な三本鎖のらせん構造をとることができる長さであることが明らかになっているn = 10の鎖長であるH-(Pro-Hyp-Gly)10-OH (PHG10)を用いることしした。また、このペプチドのアミノ基末端側に、蛍光物質700DXを、カルボキシル基末端側にはGdキレートを導入した分子を設計した。この分子を得るための第一段階として、PHG10と700DXを反応させて、700DX-PHG10を得た。PHG10は、ヒートブロックを用いてアニーリングした後に700DXと混合して使用した。25℃で3日間反応させた後、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で精製した。HPLCの精製条件を最適化し、C18カラム使用した最適な展開液を決定した。目的物である700DX-PHG10はca. 15minで溶出され、未反応の700DXとPHG10は、それぞれca. 1minと9minで溶出することが、吸光度測定から明らかになった。 平行して我々は、マウスを用いて皮下投与にてミセル化造影剤のGPと細胞外液性のGd造影剤のDTPAと細胞外液性のGd造影剤の中でも肝胆道特異性を持つEOBを同一固体マウスに投与することでそれぞれの造影剤のマウス体内での動態が把握できた。このことにより本研究が今後、マウスにおける間質性MRリンパ造影の分野において、現在開発中のく新しい温度応答性MRI造影剤の動態調査のための基礎データとして有用なデータとなる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は、造影剤の合成を完了する計画であった。コラーゲンペプチドに蛍光物質を導入した物質700DX-PHG10の合成は完了したが、Gdキレートの導入まで達成できなかった。これは、700DX-PHG10の精製条件の最適化に予定よりも時間を要したからである。現時点では、精製条件の最適化に成功したので、平成27年度にGdキレートを導入した700DX-PHG10-Gdの合成まで実施する計画である。 比較するマウスのMR造影剤(DTPA、GP、EOB)による間質性MRリンパ造影検査は先に終了している。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点では、精製条件の最適化に成功したので、平成27年度にGdキレートを導入した700DX-PHG10-Gdの合成まで実施する計画である。 平成27年度には、SPIOやUSPIOなどの他の細網内皮系造影剤の間質性MR造影での基礎動態データを作成する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度(26年度)行ったマウスのMR間質性リンパ造影に使用したマウスは医科研の負担だったため、またMR造影剤は我々の在庫していたMR造影剤を使用したために、このための経費は必要としなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年は、医科研でさらに動物を使用した造影剤のMRりんぱ造影を行うため、マウス購入および造影剤の購入が必要となる。また新しく造影剤創製するための材料などを購入する
|