研究課題/領域番号 |
26461808
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
村上 卓道 神戸大学, 医学研究科, 教授 (20252653)
|
研究分担者 |
鶴崎 正勝 近畿大学, 医学部附属病院, 准教授 (00379356)
兵頭 朋子 近畿大学, 医学部, 講師 (40403836) [辞退]
祖父江 慶太郎 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (90622027)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Dual energy CT / 脂肪 / ヨード / 複合物質分別処理技術 / 肝繊維化 / シスプラチン / 肝生検 |
研究実績の概要 |
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は肝硬変に進行する可能性を有し、肝細胞癌発生のリスクが高くなる。特に経過中に起こる肝の線維化の程度が肝細胞癌の発生リスクに関係することが知られている為、脂肪沈着や肝の線維化の早期診断や治療効果の判定は重要である。脂肪沈着や線維化の程度を評価できる画像診断法には、超音波(超音波エラストグラフィーを含む)やMRI(MRエラストグラフィーを含む)などが報告されているが、未だ精度や検査法の煩雑性などの問題があり、確定診断出来る画像診断法として確立していない。その為、侵襲的な肝生検が必須であるが、適応に制限がある。近年、臨床応用が可能となったDual Energy CT(DECT)は、異なるエネルギーのX線データを用いて、そのX吸収値の変化から特定の物質を分別できる可能性がある。本研究の目的は、肝硬変、脂肪肝、NASHなどの病変に現れる特定の物質や投与薬剤の病変内への到達量を定量測定できるDECTによる複合物質分別処理技術(MMD: Multi Material Decomposition)を開発し、肝細胞癌リスクと関係する肝の脂肪沈着、線維化を定量的に診断できる非侵襲的早期肝診断システム(仮想CT肝生検)を確立することである。脂肪に関してはMMDによる脂肪画像から直接定量する技術を開発した。線維化に関しては、線維化があるとヨード系造影剤が肝臓の間質に入り込み洗い出しが遅れるという現象を、MMDを用いたヨード画像を用いて評価することによって間接所見ではあるが定量評価する方法を開発した。MMDを用いて腫瘍内金属を測定することによて、シスプラチンなどの金属を含む抗がん剤の腫瘍到達量を推測できる可能性を示唆した。
|