• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

Cu-64イオンを用いた簡便ながんイメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461812
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

須郷 由美  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (90354836)

研究分担者 大島 康宏  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究員 (00588676)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードCu-64 / がん細胞
研究実績の概要

本研究では、これまでほとんど検討されることのなかった錯体を形成せずにフリーのCu-64イオンをそのままイメージング薬剤として利用する新たながん診断用PETイメージングの手法を確立することを目的とする。具体的には、各種がん細胞を用いた細胞実験を行った上で、特異的な取り込みが認められたがん細胞を移植したマウスを作製し、Cu-64の体内動態解析からPETイメージング薬剤としてのCu-64イオンの有用性を明らかにする。
今年度は、主にサイクロトロンにて製造したCu-64イオンを用いて、各種がん細胞へのCu-64の取り込みを評価した。
1.Cu-64の製造、分離:(p,n)反応を利用してNi-64をターゲットとし、AVFサイクロトロンから生じる約10 MeVの入射エネルギーをもつプロトンビームを電流値5μAで一定時間照射した。照射後のターゲットを6 M塩酸水溶液に溶解した後、キレート交換樹脂を用いた分離精製法によって無担体かつ高純度のCu-64を単離することができた。
2.Cu-64イオンの細胞内取り込みの評価:12種類のがん細胞を培養した後に、それぞれ一定量の細胞に対してCu-64イオンを加え、37℃で培養液中一定時間インキュベートした。遠心分離後の上清を除去し、緩衝液等で十分に細胞を洗浄する操作を繰り返し行った後、細胞内に取り込まれたCu-64の放射能を測定した。その結果、細胞間で取り込み量に有意な差が認められ、フリーのCu-64イオンがある種のがん細胞に対して特異的に取り込まれることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究期間1年目にあたる今年度は、当初の計画通り各種がん細胞を用いたCu-64イオンの細胞内取り込みを評価することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、Cu-64のがん細胞への取り込みメカニズムを検討するとともに、特異的な取り込みが認められたがん細胞を移植したマウスを作製し、Cu-64の体内動態を解析する。

次年度使用額が生じた理由

Cu-64の製造に必要な濃縮ターゲット(Ni-64)を米国メーカーより購入する予定であったが、為替相場の変動により予算を大幅に上回る金額にはね上がり購入を見送ったため。

次年度使用額の使用計画

次年度以降の研究経費については、主に動物実験用機材のほか薬品およびガラス器具等の消耗品の購入にあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] In vitro Studies on Cellular Binding and Stability of 64Cu-Labeled Peptide for Tumor Imaging2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Sugo, Y. Ohshima, I. Sasaki, and N. S. Ishioka
    • 雑誌名

      Peptide Science 2014

      巻: - ページ: 303-306

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi