• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

多角的なMRI評価を用いたスポーツアスリートの筋コンディショニングの試み

研究課題

研究課題/領域番号 26461818
研究機関筑波大学

研究代表者

岡本 嘉一  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90420083)

研究分担者 磯辺 智範  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70383643)
宮川 俊平  筑波大学, 体育系, 教授 (10200130)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨格筋MRI / 拡散テンソル / 脂質代謝 / IVIM / BOLD
研究実績の概要

研究期間内において、本研究ではMRI を使用して、骨格筋の拡散を用いた微小解剖に関する研究、骨格筋の脂質代謝に関する研究、そして骨格筋の血流に関する研究を行う予定であった。このうち拡散微小解剖に関する研究は国内外あわせて10演題以上の研究成果を報告し、研究期間中だけでも共著をあわせて5件の英語論文を発表しえ、十分な成果および結果を報告することができたと考えている。一方血流に関する研究は当初予定していた研究では思ったような結果が得られず、平成28年度内に目標まで到達しえていない。血流計測に関する研究はIVIM 法を用いた測定手法を開発し、国内外の学会で発表を行ったが、計測が分単位であり、精度は十分に高いものの、アスリートのコンディショニングを行うには不十分な方法と考えており、秒単位の筋血流変化を捉える試みを行うため、平成29年度はBOLD 法を用いた測定方法の実験および結果の検討を行う予定である。脂質代謝に関する研究は当初予定通り、既に販売されていたソフトを使用して既に行うことが可能となっている。なお骨格筋の脂質代謝に関しては、一般的な方法と異なり両側同時に測定する方法を開発し、その手法や問題点を英語論文で発表しえた。
最終的にこれらのパラメーターをあわせてアスリートのコンディショニングを行う研究を計画していたが、上記のように血流のリアルタイムに近い測定が難しい状態のため、平成29年度中に本手法を確立することはやや難しくなったと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

特に本研究においては多数のパラメーターを秒単位で測定し、多数のアスリートの骨格筋のコンディションを数値で示して怪我の予防に努めようということが目的であった。それに関する重要な情報として骨格筋の微小解剖、骨格筋の代謝、骨格筋の血流の3点をできるだけリアルタイムにMRIを用いて数値を示すことがこの研究のポイントとなる。このうち微小解剖に関しては拡散テンソルというもともと発表されていた内容を工夫することで、さらに新たな事実や解釈の発見があり、撮影時間も短くおおよその筋の微小解剖状態を比較的短時間で把握する手法の提示を研究期間内に行うことができた。
脂質代謝に関しては研究費にて測定専用ソフトを購入することで施行可能であったが、我々は通常片足ずつ測定する方法であるところ、両側同時に計測する方法を開発した。またその問題点などをまとめて英語論文化した。
残る血流測定に関しては、IVIM 法で測定することが可能ではあったが、一度の血流測定に2分30秒かかってしまう。この長さでもコンディショニングの評価ができないことはないが、撮影中の微妙な心拍にも結果が影響されてしまうため、やはり最終的な目的とする血流速度測定間隔としては大変物足りないものとなってしまった。一方でfunctional MRI の原理を用いたBOLD 法では数秒の測定が可能である。これが骨格筋に応用できるかどうかはまだわからないが、平成29年度はこの方法で筋血流が測定できるかどうかを検討したい。

今後の研究の推進方策

上述のように、本研究では筋血流をもっと短い時間で測定するようにすることが重要である。そのため上記BOLD 法をつかう研究を行う。更にそのためのGold standard の設定が大変重要になるが、現時点ではNIRS という方法を用いた筋血流定量方法との比較や超音波を使った方法との比較などを考えてきた。
ただ超音波は測定者によって結果のばらつきが多いため検査者の更なる訓練が必要である。一方平成29年度にはNIRS をレンタルするには十分な研究費があるため、これをレンタルしてGold standard として用いようと考えている。しかしNIRS の機械自体をMRI 室内に持ち込めない可能性もあるため、現在NIRS のメーカーと協議し、ブルートゥースで室外から測定する方法などができないか、検討を重ねている。

拡散テンソルを用いた微小解剖に関してや骨格筋脂質代謝に関しても、成果はでたが、まだ学会発表のみで、論文化していないものがあるので、来年度はこれらを可能なかぎり英文で論文化していく必要もあると考えている。

次年度使用額が生じた理由

本研究ではMRI を使った骨格筋の微小解剖評価方法の確立、筋血流測定方法の確立などをおもな目標としていた。しかし一旦完成した血流測定である当初のIVIM法はあまりに測定時間が長く、実用的でなかったので、BOLD という新手法に変更し再実験を行う必要がある。

次年度使用額の使用計画

BOLD 測定の Gold standard として NIRS という機器をレンタルする。ただ現時点ではNIRSをMRI室にいれて測定することができないため、ブルートゥースなどを使って室外で測定する方法ができないかメーカーと検討しており、目処がたってきた時点で3-6ヶ月レンタルを行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] High-Intensity Aerobic Exercise Improves Both Hepatic Fat Content and Stiffness in Sedentary Obese Men with Nonalcoholic Fatty Liver Disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Oh S, So R, Shida T, Matsuo T, Kim B, Akiyama K, Isobe T, Okamoto Y, Tanaka K, Shoda J.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 22 ページ: 7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of biological factors on successful measurements with skeletal-muscle (1)H-MRS.2016

    • 著者名/発表者名
      Isobe T, Okamoto Y, Hirano Y, Ando H, Takada K, Sato E
    • 雑誌名

      Ther Clin Risk Manag.

      巻: 20 ページ: 1133-7

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi