研究課題/領域番号 |
26461821
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
今井 國治 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (20335053)
|
連携研究者 |
川浦 稚代 名古屋大学, 医学部, 講師 (60324422)
藤井 啓輔 名古屋大学, 医学部, 助教 (40469937)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 確率共鳴 / 確率同期 / 画質 / CT / 情報量解析 / コントラスト分解能 |
研究成果の概要 |
本申請研究の主たる目的は、CT検査時における被ばく線量(重要臓器線量)を測定した上で、申請者がCT画像上で発現に成功させた確率共鳴現象を利用して、病変検出能の向上を図ると共に、CT検査時の被ばく線量軽減を行うことである。特に今回は脳梗塞部の検出(脳溝の狭小化や早期虚血性病変)に主眼を置き、どのような条件の時に効果的に確率共鳴が発現するかを検討し、最終的に臨床への応用を目指す。確率共鳴はノイズ強度が10HUの時に最も効率よく発現し、コントラスト分解能も鮮鋭度も大きく改善した。また、この改善効果はノイズの種類に依存し、高周波を多く含むノイズを付加した際に、その効果が大きくなることを定量的に示した。
|
自由記述の分野 |
物性工学、情報工学
|