• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

超高磁場MRIによる脳神経ー血管相互作用アトラスマップの作成

研究課題

研究課題/領域番号 26461823
研究機関京都大学

研究代表者

山本 憲  京都大学, 医学研究科, 助教 (60525567)

研究分担者 金柿 光憲  京都大学, 医学研究科, 助教 (50378676) [辞退]
伏見 育崇  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90639014)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードMRI / DTI / SWI / 脳アトラス / スパースモデリング
研究実績の概要

標本撮像に用いているMRI撮影パラメータ設定において、装置メーカー開発時点で制限が設定されていた部分について改修を行い、制限無しでの三次元撮像シーケンスを用いた撮影を行った。それにより、MRI撮影装置自体のデータ収集の限界点が判明し、現時点で保有する装置による高空間分解能撮影方法について、撮影装置側での改修の限界が判明した。
上記高空間分解能撮像の限界点の判明から、従来用いていた撮像方法を基盤とし、撮影シーケンス自体のチューニングを行うことにより、得られる画質を改善する試みを実施し、0.2mm等方性撮像での良好な三次元T2強調画像を撮像する方法を確立した。及び確立したこの撮像方法を用いて、既に撮像が完了していた個体に関しても、再度の撮影を実施している。
また、高空間分解能拡散テンソル画像撮像において、躯幹部領域が撮像範囲に含まれていた場合に、特定の標本において、非常に明瞭な筋肉繊維走行の描出が可能であることが判明した。その為、従来撮像で既に脳の撮像を完了していた個体についても、全身の筋肉骨格系の拡散テンソル解析を行うための撮像を再度行っている。
生体を対象とした撮像においては、日常臨床で撮影されている拡散強調画像により作成されたADCマップ画像を多数患者において詳細に検討した結果、脳内部のADC値は均一ではなく、特定の領域において、特徴的に高いADC値を示す領域が存在することが判明した。そのため、さらに、これら領域ごとの拡散制限の特徴について、高分解能拡散強調画像を用いて詳細検討を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] ホルマリン固定胎児標本蝸牛構造描出:臨床機による0.1mm等方性撮像の試み2016

    • 著者名/発表者名
      山本憲
    • 学会等名
      第44回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [学会発表] ガドリニウム造影剤により皮膚は造影されるのか?2016

    • 著者名/発表者名
      山本憲
    • 学会等名
      第44回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [学会発表] 圧縮センシング法を用いた頭部TOF-MRA再構成:正則化項・アンダーサンプリング率 と再構成画像の関係2016

    • 著者名/発表者名
      山本憲
    • 学会等名
      第35回日本医用画像工学会大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2016-07-21 – 2016-07-23
  • [学会発表] MRIの楽しみ方ガイド2016

    • 著者名/発表者名
      山本憲
    • 学会等名
      JCRミッドサマーセミナー2016
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Diagnosis of neuroradiology and head and neck radiology2016

    • 著者名/発表者名
      山本憲
    • 学会等名
      第72回日本放射線技術学会総会学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-04-14 – 2016-04-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi