• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

IVIMイメージングによる化学放射線治療効果・予後予測法確立

研究課題

研究課題/領域番号 26461831
研究機関札幌医科大学

研究代表者

畠中 正光  札幌医科大学, 医学部, 教授 (40253413)

研究分担者 玉川 光春  札幌医科大学, 医学部, 講師 (80217174)
河合 有里子  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70404712)
荒谷 和紀  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (00404715)
中田 健生  札幌医科大学, 医学部, 助教 (50457719)
黒瀬 誠  札幌医科大学, 医学部, 講師 (60404696)
中村 和正  九州大学, 大学病院, 准教授 (20284507)
吉浦 敬  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40322747)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード頭頸部がん / MRI / DWI / IVIM
研究実績の概要

現在までのところ頭頸部がん7症例の登録を行っている。データを詳細に解析してみると、voxel baseでD・ D*・ F値を計算した場合、MPGの印加方向の違いによって値にかなりの違いが生じていることが分かった。また、低いb値ではMPGが強くなると信号強度が上昇するためD*がマイナス値になってしまうvoxelが相当の割合で生じていることが分かった。
Voxelごとに全てのデータを計算することは非常に煩雑になるので、b factor 0の場合の信号強度とRight left・Anterior posterior・Foot head 方向にb factor 1000 x10-3mm2/sでMPGを印加した場合の信号強度の違いから計算したADC値をADC(RL)・ADC(AP)・ADC(FH)、3方向のMPGを合成した画像上の信号値の変化から計算したADC値をADC(Iso)と定義して、MPG3方向でどの程度各voxelのADC値が一致しているかを評価した。各voxelのADC値自体は全く異なっていたので、ADC(Iso)値の最小値および最大値から10%の範囲内に入っているvoxelがADC(RL)・ADC(AP)・ADC(FH)でも同様に最小値および最大値から10%の範囲内に入っている場合を一致とする方法で評価した。最小値から10%の範囲のvoxelでは52/172=30%、最大値から10%の範囲のvoxelでは44/173=25%で一致していた。しかし、2例では最小値から10%の範囲のADC値はマイナスの値となっており、これは位置ずれが強いと言わざるを得ないのでこの2例を除いて計算してみると、最小値から10%の範囲のvoxelでは37/148=25%、最大値から10%の範囲のvoxelでは33/148=22%で一致していた。これらの結果からは、MPG印加方向によって歪みが生じており、voxel baseで計算したADC値を用いての解析には注意が必要であると推論される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点では登録症例数も十分ではなく、データに思いのほか多く含まれているノイズの対処法を検討している段階であるので進捗が遅れている印象であるが、データの計算方法が確定すれば組織形、治療効果や予後との関連性を解析する手法は確立しているので比較的スムースに研究が進捗すると考えている。DWIのノイズの大きさは当初から予想していたことであり、統計学の専門家にも相談して対処法を検討中であるので、全体としては概ね順調に進捗していると考えている。

今後の研究の推進方策

IVIMのデータにはノイズが多く含まれており、これをどのように処理するかの違いによって結果に差が生じるので、現時点でのMPGの方向の違いによるvoxel baseのDWI parameterにかなりの差が生じる問題は重要である。MPGの方向の違いによるDWI parameterのずれへの対処法は十分には検討できていないが、voxel baseではなく、ROIのmean signal intensityの変化から計算したADC値はROI内のvoxel baseで計算した各voxelのADCの平均とよく一致していた(paired-t testにて有意差なし)ので、mean signal intensityからIVIMのD・ D*・ F値を計算する方法を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

統計処理に関して大学内の統計学の専門家に相談することができたために、市販の統計ソフトウエアを購入する必要がなかったために物品費の支出が抑えられたため。

次年度使用額の使用計画

統計処理に関しては大学の専門家の協力が得られたが、データ処理を半自動的に行うためにはDICOM画像の処理技術が必要であり、既存のPACSメーカーと交渉中である。こちらの費用に支出することになると考えている。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi