研究課題/領域番号 |
26461839
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
小野 孝二 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (10611171)
|
研究分担者 |
甲斐 倫明 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (10185697)
伴 信彦 東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (70251220)
赤羽 恵一 独立行政法人放射線医学総合研究所, その他部局等, その他 (80202521)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | WAZA-ARI v2 / CT臓器線量評価 |
研究実績の概要 |
平成26年度研究実績としては、国立研究開発法人放射線医学総合研究所のホームページにてCT撮影条件に応じて患者の被ばく線量を迅速に評価し、臓器線量を提供するwebシステムであるWAZA-ARI v2を平成27年1月30日より本格運用を開始した。これまで試験運用してきたWAZA-ARIよりも成人男女の患者体型(痩せ型、肥満型など)年齢を綿密に考慮し、若年層の乳児や小児等(0,1,5,10,15歳)、撮影条件に応じて、線量管理や低減に必要な被ばく線量を適切に評価して迅速に提供できるシステムに改良したものである。インターネットを介した医療関係者との相互の情報交換により、医療機関ごとの線量データを蓄積し、CT撮影による被ばく線量の実態を把握するシステムの構築を行い、一部導入した。様々なCT機種に対応できるよう、二次フィルターの測定技術を施設の協力により検討を試みた。具体的には、64列CTのCTガントリーに対してx軸方向にガラス線量計とCT Chamberを用いて、それぞれの各測定点で得られたデータを比較分析した。その結果、双方ともにデータ収集に関する利点、欠点があることが判明した。また、現在120kVのみの管電圧にしか対応できていないが、施設の協力により低電圧80kVの臓器線量評価が可能となうように実測データに基づく線源データとモンテカルロシュミレーッションを使用し、臓器被ばく線量の管電圧依存性についてデータを分析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
こらまでの科研費による研究成果としてWAZA-ARI v2をweb上で一般公開できた。今年度はCT臓器線量評価における管電圧の違いによる評価を行うため、低管電圧80kVの実測データに基づく線源データとモンテカルロシュミレーッションを使用し、臓器被ばく線量の管電圧依存性について研究が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、検出器80列以上の多列化のCT機種、X線束の幅の広い検出器への対応を可能とするため、CTガントリーのX軸方向に加え、新たにZ軸方向に対して、ガラス線量計とCT Chemberによる各測定点で得られたデータを比較分析し、実用化に向け検討し、80列以上のCT機種のWAZA-ARIへの導入に向けて研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
CT機種のCTDIを測定可能とするCTイオンチェンバーを購入する予定であったが、ガラス線量計との比較分析において、その購入の是非について、次年度に持ち越すことにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度分については、協力施設における測定実験にかかる旅費が主ではあるが、持ち越した金額について、研究開発ソフトのシステム構築費用に使用する計画である。
|