• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

選択的IRパルスを用いたMR動態イメージングによる脂肪の消化吸収の画像的評価

研究課題

研究課題/領域番号 26461841
研究機関川崎医科大学

研究代表者

山本 亮  川崎医科大学, 医学部, 講師 (30319959)

研究分担者 伊東 克能  山口大学, 医学部附属病院, 教授 (00274168)
玉田 勉  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (40278932)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード膵外分泌機能 / MRI / 脂肪吸収障害 / 腹部症状
研究実績の概要

脂肪の吸収は膵液、胆汁により分解、ミセル化され、消化管壁から主にリンパ管内に吸収されるという複雑な経路を介して行われる。
当初の本研究の目的はこの一連の脂肪の消化吸収の経路を非侵襲的にcine-dynamic MRCPで視覚的、定量的に評価することであった。しかし、膵液や胆汁の分泌を視覚化し定量評価することはできたものの、リンパ管内に吸収された脂肪成分の評価が十分にできなかった。そのため研究視点を変更し、膵外分泌機能が唯一外来で簡便に測定できるcine-dynamic MRCPを用いて、脂肪吸収障害を含めた原因不明の難治性、慢性的な腹部症状を有する患者の原因を明らかにすることとした。原因不明の難治性、慢性的な腹部症状を有する患者に対して18項目の腹部症状の有無に関するアンケートを行い、さらにcine-dynamic MRCPを施行し、膵外分泌機能を定量的に評価し、両者を比較検討した。結果、「おならの臭いがいつもよりくさい」、「便の量が多い」、「便がやわらかい」、以上の3項目の腹部症状の出現と膵液分泌能低下との間に有意な相関関係が認められた。
本研究結果から原因不明の難治性、慢性的な腹痛を有する患者の中でも上記3症状を有する患者に対しては積極的に外来で施行可能なcine-dynamic MRCPを施行し、膵外分泌機能を評価することが原因不明の難治性、慢性的な腹痛を有する患者の原因特定に有用であると考えられた。またcine-dynamic MRCPで膵外分泌低下があれば膵消化酵素補充剤を投与が推奨される治療法となる可能性があると考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Relationship Between Exocrine Pancreatic Function and Abdominal Symptoms: Evaluation Using Cine-Dynamic MRCP2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Yamamoto, Katsuyoshi Ito, Teruki Sone, Kazuya Yasokawa, Hidemitsu Sotozono, Tomohiro Sato, Daigo Tanimoto, Minoru Hayashida, Tsutomu Tamada
    • 学会等名
      日本医学放射線学会総会
  • [学会発表] Assessment of prostate cancer detection and tumor aggressiveness using diffusion weighted and dynamic contrast-enhanced MR imaging at 3T2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Yamamoto, Tsutomu Tamada, Katsuyoshi Ito
    • 学会等名
      European Society of Urogenital Radiology
    • 国際学会
  • [学会発表] Image findings of the spleen: Spectrum of CT and MR imaging findings2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Yamamoto, Tsutomu Tamada, Minoru Hayashida, Akihiko Kanki, Tomohiro Sato, Katsuyoshi Ito
    • 学会等名
      Radiological Society of North America
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi