• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

梗塞後左室リモデリングの病態に関するマルチトレーサ生体分子イメージングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461847
研究機関金沢大学

研究代表者

瀧 淳一  金沢大学, 大学病院, 講師 (10251927)

研究分担者 柴 和弘  金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (40143929)
小川 数馬  金沢大学, 薬学系, 准教授 (30347471)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードtenascin-C / matricellular protein / myocardial infarction / remodeling / postconditioning / angiogenesis / RGD / apotosis
研究実績の概要

心筋梗塞におけるmatricellular蛋白の代表であるTenascin-Cの発現と治療的インターベンションとしてのpostconditioningによるTenascin-Cの発現に対する影響、ならびにその後の左室リモデリングへの影響に関して以下の実験を施行した。虚血再還流ラット(30分虚血再還流モデル,n=27)におけるTenascin-Cの発現をI-125標識抗tenascin-C抗体(I-125-TNC)を用い、再還流1,3,7,14日後にオートラジオグラフィにて集積を検討した。その結果I-125-TNCの非虚血部に対する虚血部の集積比はそれぞれ3.73 ± 0.71, 4.65 ± 0.87, 2.91 ± 0.55 (P < 0.005 vs 3 day), 2.01± 0.17, (P < 0.005 vs 1 day and 3 day)と3日でピークに達し、その後漸減した。次いで虚血直後にpostconditioningを行うことでそのTenascin-C発現の及ぼす影響を検討した(n=27)。Tenascin-Cの発現(I-125-TNC)の集積)は1,3,7,14日後でそれぞれ2.59 ± 0.59(p < 0.05), 3.10 ± 0.42( P < 0.005),1.93 ± 0.37 (P < 0.05), 1.40 ± 0.07 (P < 0.001)と有意に低下した。左室リモデリングに関しては虚血再還流2月後に心臓超音波検査にて評価した。その結果30分虚血再還流群(n=6)に対してpostconditioningを施行した群(n=6)では拡張末期径は1.0 ± 0.06 cmから0.90 ±0.15 cm (P<0.05)、収縮末期径は0.90 ± 0.15 cmから0.62 ± 0.19 cm (P<0.05)へと縮小し、%fractional shorteningは10.5 ± 3.7から28.2 ± 10.7 (p<0.005)へと改善した。
以上より、I-125-TNCイメージングにより、心筋梗塞後の間質に発現するmatricellular蛋白の代表であるTenascin-Cは3日でピークとなり以後漸減すること、この発現はpostconditioningにより梗塞1日後から14日後までのすべての時期にわたって抑制されること、postconditioningにより2か月後の左室リモデリングが抑制されることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Tenascin-Cの集積機序に関するI-125標識抗tenascin-C抗体イメージングに関する検討はおおむね順調に進んだ。特にpostconditioningによる梗塞後の急性から亜急性期のtenascin-Cの発現の抑制と、2月後の左室リモデリングの抑制の関連が示された意義は大きかった。
ただし、小動物用のSPECT/CTによる生体画像に関しては、アイソトープ施設の耐震工事の影響で、装置の設置が1年以上の遅れとなったため現在足踏み状態である。

今後の研究の推進方策

心筋梗塞後におこる間質の病態の一つであるTenascin-Cの発現状況に関するI-125標識抗tenascin-C抗体イメージングに関する検討はpostconditioning の影響も含めおおむね順調に進んだ。そこで血管新生マーカーであるRI標識Galactro-RGDによるオートラジオグラフィにより、その集積が経時的にどのように推移するかの基礎的検討を行う。
生体イメージングによる検討はSPECT/CTが搬入されしだい開始する予定である。まずは検出器の感度、空間分解能等の基礎的データを収集確認しその信頼性を担保した後にラットにおける生体イメージングを施行してゆく予定である。使用核種はTc-99m, I-123をまずは予定している。

次年度使用額が生じた理由

小動物用のSPECT/CT装置の設置の遅れによりI-123標識トレーサを用いた実験が行えなかったため、それに伴う経費は繰り越しとした。

次年度使用額の使用計画

SPECT/CT によるラット生体イメージングに使用する、I-123標識tenascin-C, I-123標識RGDの作成のために使用予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of post conditioning on dynamic expression of tenascin-C and left ventricular remodeling after myocardial ischemia and reperfusion2015

    • 著者名/発表者名
      Taki J, Inaki A, Wakabayashi H, Matsunari I, Imanaka-Yoshida K, Ogawa K, Hiroe M, Shiba K, Yoshida T, Kinuya S.
    • 雑誌名

      European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging Research

      巻: 5 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Imaging of angiogenesis using I-125 labeled arginine-glycine-asparate targeting αvβ3 integrin after myocardial ischemia and reperfusion2015

    • 著者名/発表者名
      Taki J, Wakabayashi H, Inaki A, Ogawa K, Matsunari I, Hiroe M, Imanaka-Yoshida K, Shiba K, Kinuya S
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine & Molecular Imaging 2015 annual meeting
    • 発表場所
      Baltimore
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-10
  • [学会発表] Apoptosis, Somatostatin receptor for Nuclear Cardiology2015

    • 著者名/発表者名
      Junichi Taki
    • 学会等名
      12 th International conference of Nuclear Medicine and cardiac CT
    • 発表場所
      Madrid
    • 年月日
      2015-05-03 – 2015-05-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Angiogenesis imaging of αvβ3 integrin expression after myocardial infarction by I-125 labeled galacto arginine-glycine- asparate2015

    • 著者名/発表者名
      Taki J, Wakabayashi H, Matsunari I, Hiroe M, Imanaka-yoshida K.
    • 学会等名
      The 79th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-04-24 – 2015-04-26
  • [学会発表] Postconditioningがメチオニン集積に及ぼす影響:心筋虚血再還流ラットにおける検討2014

    • 著者名/発表者名
      滝 淳一、若林大志、稲木杏吏、柴 和弘、松成一朗、今中恭子、廣江道昭、諸岡 都、窪田和雄、絹谷清剛
    • 学会等名
      第54回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-08
  • [学会発表] Fundamentals of Nuclear Cardiology: Focused on Myocardial Perfusion SPECT2014

    • 著者名/発表者名
      滝 淳一
    • 学会等名
      第50回日本医学放射線学会秋季臨床大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-28
  • [学会発表] Postconditioning facilitate myocardial inflammatory resolution after severe ischemia and reperfusion: Assessment by C-14 methionine autoradiography2014

    • 著者名/発表者名
      Taki J, Wakabayashi H, Inaki A, Imanaka-Yoshida K, Hiroe M, Ogawa K, Shiba K, Yoshida T, Kinuya S
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging, 61st Annual Meeting
    • 発表場所
      St. Louis
    • 年月日
      2014-06-07 – 2014-06-11
  • [図書] Imaging the autonomic function with PETC-CT and SPECT-CT2015

    • 著者名/発表者名
      Matsunari I and Taki J
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      Springer-Verlag

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi