• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

放射線誘発性動脈硬化性疾患の発症メカニズムにおけるDNA損傷応答の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関福島県立医科大学 (2016)
広島大学 (2014-2015)

研究代表者

石田 隆史  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40346482)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードDNA損傷 / 動脈硬化 / 放射線被ばく
研究成果の概要

乳ガンや頭頸部ガンに対する放射線治療後に虚血性心疾患や脳卒中などの発症率が増加することが近年問題になっている。本研究は、放射線による動脈硬化病変が増悪するメカニズムをDNA損傷の視点から明らかにすることを目的として行った。オスのApoEノックアウトマウスの胸部大動脈に放射線10Gyを照射した。放射線照射後、標準食で2か月間飼育した後に、大動脈を採取した。放射線照射群の大動脈弁輪部の動脈硬化巣面積は非照射群に比して有意に大であった。免疫組織化学染色による検討などから、放射線による動脈硬化病変が増悪には、DNA損傷の蓄積、DNA損傷応答の活性化、炎症などが関与していることが示唆された。

自由記述の分野

動脈硬化

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi