• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

核酸誘導体を用いた消化器癌のPET分子イメージング研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461854
研究機関香川大学

研究代表者

小野 優子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (10604952)

研究分担者 山本 由佳  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (30335872)
西山 佳宏  香川大学, 医学部, 教授 (50263900)
岡野 圭一  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (20314916)
豊原 潤  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), その他部局等, その他 (50425659)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード核酸誘導体 / PET / 分子イメージング / 消化器癌 / 11C-4DST
研究実績の概要

核医学診断法は、適切なイメージング剤を用いることにより、分子レベルの機能を非侵襲的に画像化できることから、がんの分子イメージングとして期待されている。
本研究の目的は、消化器癌において腫瘍の分子レベルの変化を18F-FDGだけでなく、核酸誘導体を用いた新規DNA合成のイメージング剤11C-4DSTを用いてがんの性状を画像化し、術前の画像診断などに応用することである。
消化管癌において、細胞増殖能を評価できると期待される11C-4DST PETとブドウ糖代謝の18F-FDG PETを比較した。対象は治療前消化管癌9例。半定量的指標として腫瘍の最大standardized uptake value (SUV)を測定し、組織標本における細胞増殖能Ki-67標識率との関連について検討した。その結果、腫瘍は11C-4DST、18F-FDGともに全例で陽性描画された。11C-4DSTのSUV値は18F-FDGのSUV値と比べ低かった。11C-4DSTのSUVとKi-67標識率の間に有意な相関があり、18F-FDGとKi-67標識率との間にも有意な相関がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的である11C-4DST PET検査を消化器癌に実施できている。

今後の研究の推進方策

次年度も消化器癌患者に11C-4DST PET検査を実施し、患者数を増やす。また、最も広く用いられている18F-FDG PET検査との比較を継続して行う。さらに癌の分裂能の指標であるKi-67標識率との比較検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していた一つの学会出張を取りやめたため残が生じた

次年度使用額の使用計画

学会出張旅費に充てる

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 消化管癌における11C-4DST PETと18F -FDG PETの比較2015

    • 著者名/発表者名
      福田有子
    • 学会等名
      第55回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      新宿区・ハイアットリージェンシー東京
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-07
  • [学会発表] Detection of gastrointestinal cancer using 4’-[methyl-11C]thiothymidine PET/CT for proliferation imaging: comparison with 18F- FDG PET/CT2015

    • 著者名/発表者名
      Yuko Fukuda
    • 学会等名
      Annual Congress of the European Association of Nuclear Medicine
    • 発表場所
      Hamburg, Germany
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi