• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

核酸誘導体を用いた消化器癌のPET分子イメージング研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461854
研究機関香川大学

研究代表者

小野 優子  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (10604952)

研究分担者 山本 由佳  香川大学, 医学部, 准教授 (30335872)
西山 佳宏  香川大学, 医学部, 教授 (50263900)
岡野 圭一  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (20314916)
豊原 潤  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (50425659)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード核酸誘導体 / PET / 分子イメージング / 消化器癌 / C-11 4DST
研究実績の概要

核医学診断法は、適切なイメージング剤を用いることにより、分子レベルの機能を非侵襲的に画像化できることから、がんの分子イメージングとして期待されている。
本研究の目的は、消化管癌において、細胞増殖能を評価すると期待される4'-[methyl-11C]thiothymidine (4DST) PETとブドウ糖代謝の18F-FDG (FDG) PETを比較した。対象は治療前消化管癌19症例、20病変。半定量的指標として腫瘍の最大standardized uptake value (SUV)を測定した。また、9病変では組織標本における細胞増殖能Ki-67標識率とSUV値との関係についても検討した。腫瘍は4DST PET、FDG PETともに全例で陽性描画された。4DSTのSUV (平均値±SD)は6.48±2.30でFDGのSUV (15.00±10.06)と比べ有意に低かった(p<0.01)。4DSTとFDGのSUVの間には、有意な相関がみられた(r=0.49、p<0.03)。Ki-67標識率とSUVの間には、4DST (r=0.75、p<0.02)、FDG (r=0.72、p<0.03)ともに有意な相関がみられた。4DSTの消化管癌の集積はFDGと比べ有意に低かったが、陽性描画は可能であった。また4DST、FDGともに細胞増殖能との関連が見られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 消化管癌での11C-4DST PETと18F -FDG PETの比較検討2016

    • 著者名/発表者名
      安賀文俊
    • 学会等名
      第56回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋市・名古屋国際会議場
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi