• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

血管系IVRにおける適応と治療効果の定量的評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26461856
研究機関佐賀大学

研究代表者

安座間 真也  佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (50398129)

研究分担者 野口 智幸  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 放射線診療部門, 放射線管理室医長 (40380448)
入江 裕之  佐賀大学, 医学部, 教授 (50284493)
江頭 秀哲  佐賀大学, 医学部, 助教 (60457463)
西原 正志  佐賀大学, 医学部, 助教 (50516557)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードASL / MRI / IVR / ファントム / ASL定量理論 / CAS / 頸部内頚動脈狭窄床 / ステント
研究実績の概要

Interventional Radiology (IVR)は、近年目覚ましい発展を遂げ、現在では外科的治療・内科的治療に代わる第三の低侵襲性治療として確立され、全世界に広く普及している。
IVRの適応や治療効果判定として、本研究では定量的評価としてASL-MRIを導入し、臓器の定量的機能検査によってより客観的なエヴィデンスを構築することである。
初年度である2014年度において、臨床応用によるデータ蓄積をすみやかに開始することが出来た。頚部内頚動脈狭窄症に対してCarotid Arterial Stenting(頚部動脈ステント留置術;CAS)前後にASL-MRIが撮影された18例において、ASL-MRIにて脳血流の変化を観察した。その結果、CAS術前では18例全例で病変側大脳瘢空の一部または全体に血流低下が認められたが、CAS術後には10例で血流改善を認めた。一方、CASの合併症として報告されている打つ後過灌流については観察されなかった。この結果について学会発表を行った(2015年02月18年 第90回Neuro-Imaging-Conference筑後・佐賀[久留米市 筑水会館])。現在、本研究結果を英語論文化し、雑誌投稿中である。
初年度から計画中であるファントム実験での定量理論を実証実験を進行させている。すなわち、ASL-MRIの定量測定についての文献をレビューし、ファントム実験における定量理論を完成させた。これを英語論文化し雑誌投稿の結果、2015年度に掲載された。これを実証するべき最適なファントム実験系を設計した。これを基に最終年度ではファントム作成のための専門業者を選定し、早急に作成し実験を実施する予定である。また、更なるファントム実験として、1.5テスラMRI装置と3.0テスラMRI装置での比較等を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度である2014年度での、頚部内頚動脈狭窄症に対するCAS前後にASL-MRIが撮影された18例において、ASL-MRIにて脳血流の変化を観察した結果について、順調に英語論文化が終了し、現在のところ雑誌投稿中である。今後は掲載されるまで雑誌に投稿し続ける。
ASL-MRI文献のレビューを基にファントム実験のためのASL-MRI定量理論を完成させ、これを英語論文化し、雑誌に投稿し、掲載された。ファントム実験の基礎理論が完成したので実証するべき最適なファントム実験系の設計図を作成することが出来た。今後は、ファントム作成のための専門業者を選定し、早急に作成し実験を実施する予定である。また、更なるファントム実験として、1.5テスラMRI装置と3.0テスラMRI装置での比較、および撮影パラメータを変化させて新撮影法への基礎的データを蓄積する。

今後の研究の推進方策

初年度である2014年度において、頚部内頚動脈狭窄症に対するCAS前後にASL-MRIが撮影された18例において、ASL-MRIにて脳血流の変化を観察した結果を英語論文化し、雑誌投稿中である。最終年度の2016年中には掲載を予定している。
英語論文発表したファントム実験のためのASL-MRI定量理論を実証するべき最適なファントム実験系の設計図を基に、ファントム作成のための専門業者を選定し、早急に作成し実験を実施する予定である。また、更なるファントム実験として、1.5テスラMRI装置と3.0テスラMRI装置での比較、および撮影パラメータを変化させて新撮影法への基礎的データを蓄積する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Technical Perspective for Understanding Quantitative Arterial Spin-labeling MR Imaging using Q2TIPS.2015

    • 著者名/発表者名
      Noguchi T, Nishihara M, Hara Y, Hirai T, Egashira Y, Azama S, Irie H.
    • 雑誌名

      Magn Reson Med Sci.

      巻: 14 ページ: 1-12

    • DOI

      10.2463/mrms.2013-0064

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Noninvasive method for mapping CVR in moyamoya disease using ASL-MRI.2015

    • 著者名/発表者名
      Noguchi T, Kawashima M, Nishihara M, Egashira Y, Azama S, Irie H.
    • 雑誌名

      Eur J Radiol.

      巻: 84 ページ: 1137-43

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2015.03.011

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Arterial spin-labeling MR imaging of cerebral hemorrhages2015

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, T., Nishihara M, Egashira Y, Azama S, Hirai T, Kitano I, Yakushiji Y, Kawashima M, Irie H.
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 57 ページ: 1135-44

    • DOI

      10.1007/s00234-015-1574-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Visual Assessment of Arterial Spin-Labeling MR Imaging (ASL-MRI) for Central Nervous System Infections2015

    • 著者名/発表者名
      Noguchi T, Nishihara M, Egashira R, Azama S, Irie H
    • 学会等名
      101th Scientific assembly and annual meeting of Radiological Society of North America, Chicago
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Initial experience of balloon-occluded transcatheter arterial chemoembolization for hepatocellular carcinomas in our hospital2015

    • 著者名/発表者名
      Azama S, Nojiri J, Takeshita G, Nishihara M, Egashira Y, Irie H
    • 学会等名
      第74回日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi