• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

心臓専用半導体SPECT装置を用いた心筋血流量及び冠血管予備能の定量化と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 26461859
研究機関熊本大学

研究代表者

白石 慎哉  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (50433008)

研究分担者 冨口 静二  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (20172182)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード心筋血流量定量 / 心筋血流予備能 / 半導体検出器 / SPECT / Tl-201
研究実績の概要

心筋血流量や心筋血流予備能の絶対値定量することは、日常臨床において、冠動脈重症多枝病変や慢性腎臓病、糖尿病、貧血、心不全等、様々な病態が要因となり、びまん性の心筋血流低下や心筋血流予備能の低下が生じているはずである。さらに、血流量や予備能低下は冠動脈疾患の心事故や予後予測に大きな影響を及ぼしている。しかし、従来の心筋シンチグラフィは相対的評価での検査であり、それを検出、評価することは困難である。
今回、我々は半導体検検出器が搭載されたSPECT装置を用いて、201Tlを用いて、ダイナミックSPECTを安静時と、薬剤負荷の状態のそれぞれで撮像し、そこから得られたダイナミックデータより、single tisse cmpartment model 解析を行い、安静時、薬剤負荷時の心筋血流量とその比である、心筋血流予備能を算出するソフトウェアを開発した。また、そこから得られた結果が、実際の冠動脈疾患のリスク因子や心不全の指標、冠動脈造影の結果との関連性があるのかを検証した。
結果として、冠動脈病変の重症度や慢性腎疾患、貧血、HDL-Chilesterol、BNP、左室区出率等の指標と今回算出された心筋血流量や予備能との間に相関がえられた。これは過去にPET検査で報告されてきた心筋血流量や予備能のリスク因子であり、同様の結果が得られた。このことより、PET検査なしにSPECT検査でも、今回我々が開発したソフトウェアにより、心筋血流量の定量か可能となることが証明された。今後、心筋血流量の定量がより多くの施設で可能になることが予想される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Comparison of MBF and MFR by dynamic SPECT with clinical risk factors of CAD in patients with normal MPS2017

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shiraishi
    • 学会等名
      日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-04-13 – 2017-04-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 半導体 SPECT を用いた心筋血流定量による summed stress score 正常例における冠動脈多枝病変の検出2016

    • 著者名/発表者名
      白石慎哉
    • 学会等名
      日本核医学会総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 半導体 SPECT による心筋血流定量法の試み2016

    • 著者名/発表者名
      白石慎哉
    • 学会等名
      九州心臓核研修会
    • 発表場所
      博多JRシティ
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi