研究課題/領域番号 |
26461860
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
伊藤 茂樹 熊本大学, 生命科学研究部(保), 教授 (80402395)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | SPECT / 認知症 / パーキンソン / レヴィ小体病 / 放射能定量 |
研究実績の概要 |
123I-MIBGでの認知症画像診断は心臓(H) と縦隔(M) の123I-MIBG取り込み比率(H/M) を用いる.PD 患者の心臓への取り込み低下は病早期からみられ,重症度に比例して高度となることが知られている.しかし,ホーン・ヤールの重症度分類と123I-MIBGの集積との関連については、具体的に示されていない.今年度は,昨年度実験的に構築した新たな定量法を用いて,二次元および三次元心筋画像をベースとした心筋摂取率指標算出方法を構築し,臨床試験を実施し,本定量法の有用性を明らかにした. 123I-Iofulpaneでは,PECT画像読影では定量評価のみで判断されることはなく,視覚的評価と総合的に判断される.ここでの定量は集積部およびバックグラウンド部の相対的値である。欧米においても集積比を用いる自動定量法が多く報告され、臨床適用されているが、基本的には視覚的評価である.。このため測定誤差が大きくなり,精度低下の要因となっている.今年度は,前年度のファントムを用いた基礎実験データに基づいて入力関数に対する3次元SPECT画像における対象部位の集積率を求める定量方法をSPECT/CTおよびMRI画像を用いて構築し,臨床試験によってその有用性を明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
入力関数に対する2次元画像および3次元SPECT画像における対象部位の集積率を求める方法を構築することができた。加えて,MIBGの肺野クリアランスを計測する自動化プログラムも完成させるこっとができた. 123I-Iofulpaneでは、SPECT/CTおよびMRI画像のイメージフージョンによってMRI画像で同定した線条体の輪郭をSPECT画像へ移植することができた.さらに,線条体部および脳組織それぞれの放射能―計数率変換係数を導入することによって,精度の高い定量法を構築するとともに,臨床試験によってその有用性を明らかにすることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
123I-MIBGでは,自動定量法の開発を行うとともに,神経内科学的所見データから自動診断支援システム構築に必要な初期段階の知見を得る。さらに、神経内科学的所見データおよび自動定量プログラムによる定量値との関係を明らかにし、今後の自動定量プログラムの臨床応用の可能性を探る。 123I-Iofulpaneでは,半定量指標を用いる従来法と本定量法とを比較し、本定量法の優位性を示す。さらに,MRI画像上での自動線条体輪郭抽出法を開発する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
成果発表としての論文投稿が若干遅れ,その英文校正が後回しになった.
|
次年度使用額の使用計画 |
論文投稿費用およびその英文校正費用の一部として使用する予定である.
|