研究課題/領域番号 |
26461865
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
林 完勇 鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 助教 (10549918)
|
研究分担者 |
東 美智代 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60315405)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脂肪肝 / 門脈塞栓術 |
研究実績の概要 |
1990年のMakuuchiらの報告以降、肝腫瘍に対する切除前に残肝容積を拡大し、肝切除を可能にする門脈塞栓術は臨床にて幅広く施行されるようになっている。申請者らは2007年に塞栓葉における腫瘍の増大速度が塞栓術前後で加速することを示している(Hayashi et al. Acta radiol 2007)が、このことからも門脈塞栓術を施行する際には、塞栓術後の十分な肝容積の増大が期待される症例を選択しなければ、逆に予後を改悪する可能性がある。 昨今は、肝転移についても、切除することで予後が改善することが知られており、門脈塞栓術の適応は拡大の方向にあるが、十分に肝予備能があるとおもわれた症例の中で門脈塞栓術を施行することで予想以上の肝障害ましてや肝不全を発症する例が存在することも事実である。特に、肝転移症例の肝切除症例においては術前化学療法を施行された症例が多く存在しており、化学療法に伴う脂肪肝が肝切除において問題となっているが、同様に今後門脈塞栓術においても問題となると思われる。 実臨床における実際の塞栓術では、術前の採血データでは十分な肝予備能があると評価された脂肪肝症例の中で、一部で特に強い肝障害が発生し、中には肝不全を発症するなどの症例を経験する。脂肪肝の原因として化学療法などを指摘した論文はあるものの、その原因を明らかにした報告はこれまでのところない。本研究計画は、ウサギの脂肪肝モデルを作成し、門脈塞栓術の影響について脂肪肝と正常肝との間の違いを明らかにし、その改善につながる方法として塞栓物質の変更などの評価を行い門脈塞栓術の最適化に向けて基礎的研究を行うものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ウサギ脂肪肝モデルと正常肝モデルの比較において、類洞障害が脂肪肝において発生していることが示された。これに対して塞栓術の変更など検討されるところである。ウサギに対して、その他の塞栓物質が有効であるかの検証を現在行っているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
肝障害の少ない塞栓物質の手応えがあれば、そちらを用いて、脂肪肝モデルとの比較を用いながらエタノールでの塞栓と比較検討することを検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
共同研究者の異動および、病院移設計画などに伴い研究が一時停滞したことから研究費の消化が予定通りにすすみませんでした。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度後半より研究再開しております。
|