研究課題/領域番号 |
26461877
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
麦倉 俊司 東北大学, 大学病院, 准教授 (20375017)
|
研究分担者 |
神宮 啓一 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (00451592)
力石 健 東北大学, 大学病院, 助教 (40400379)
高橋 昭喜 東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (80148874)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | MRI / 認知機能障害 / 脳腫瘍 / 小児がん / 放射線治療 |
研究成果の概要 |
小児白血病など小児がん長期生存者の約60%に、認知機能障害という困難な晩期障害が生じる危険があるとされている。これは90年代半ばまで広く行われていた予防的全脳放射線照射の影響が主たる原因と考えられ、現在、認知機能障害をも考慮した長期フォローアップガイドラインの作成が日本でも進行中である。一方、近年高磁場(3テスラ)を含むMRI技術の進歩に伴い、従来からの形態画像のみならず機能的画像による評価が可能になっている。本研究の目的は、小児がん長期生存者を対象に、MRI機能的画像所見と認知機能の有無、障害の程度との関係を明らかにすることで、晩期認知機能障害のバイオマーカーになり得るという仮説を検証した。
|
自由記述の分野 |
放射線医学
|