• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

複合体ダイナミクスと機能プロテオミクスの融合による放射線感受性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461880
研究機関東京大学

研究代表者

榎本 敦  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (20323602)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードSTK38 / DNA損傷応答 / プロテオーム / リン酸化
研究実績の概要

放射線を照射された細胞内では、DNA切断をはじめ、脂質やタンパク質などの酸化損傷が発生する。これらの損傷情報はセンサー分子の活性化や代謝変化などを誘発しシグナル伝達という形で細胞内に情報伝達される。そして細胞は様々な翻訳後修飾や遺伝子発現を惹起させることにより適切な細胞応答を誘導し、これらの損傷に対して修復や適応を行う。特に、翻訳後修飾の1つであるタンパク質リン酸化は、DNA修復、細胞周期、細胞死などの損傷応答誘導などに重要な役割を果たしている。
研究代表者は、ヒトT細胞白血病細胞株MOLT-4から放射線耐性バリアントを樹立し、それらの遺伝子プロファイル解析からバリアントで高発現しているものとして、セリンスレオニンキナーゼの1種であるSerine Threonine Kinase 38 (STK38)遺伝子を同定した。STKSTK38は、X線やH2O2などの酸化ストレスによって顕著に活性化されることを見出したまた多くのヒト癌細胞株では正常細胞より高いSTK38活性を有しており、STK38を標的としたsiRNA導入により多くのヒト培養細胞において放射線増感効果が認められた。さらにタンパク質相互作用解析や二次元電気泳動そしてリン酸化タンパク質染色法などのプロテオーム解析により、これまでにin vitroにおける基質・相互作用因子として30種以上のタンパク質を同定した。それらの中には、DNA修復、チェックポイント制御、アポトーシス誘導などの放射線細胞応答を制御する因子が複数含まれていることが判明した。特にSTK38はX線照射後、CDC25Aのセリン76リン酸化を介して、その安定性及びG2チェックポイントを制御していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bisdemethoxycurcumin enhances X-ray-induced apoptosis possibly through p53/Bcl-2 pathway.2017

    • 著者名/発表者名
      A. Enomoto, J. Yamada, A. Morita, and K. Miyagawa.
    • 雑誌名

      Mutat. Res.

      巻: 815 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.mrgentox.2016.12.005.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Extremotolerant tardigrade genome and improved radiotolerance of human cultured cells by tardigrade-unique protein.2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hashimoto, D. Horikawa, Y. Saito, H. Kuwahara, H. Kozuka-Hata, T. Shin-I, Y. Minakuchi, K. Ohishi, A. Motoyama T. Aizu, A. Enomoto, et al.,
    • 雑誌名

      Nature Commun.

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/ncomms12808

    • 査読あり
  • [学会発表] SUMO化によるSTK38の活性制御と放射線感受性への寄与2016

    • 著者名/発表者名
      榎本 敦、深澤 毅倫、宮川 清
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第59回大会
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ (広島県広島市)
    • 年月日
      2016-10-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi