研究課題/領域番号 |
26461889
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
木村 智樹 広島大学, 大学病院, 講師 (90379876)
|
研究分担者 |
永田 靖 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (10228033)
村上 祐司 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 講師 (10403528)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 肺機能画像 / 肝機能画像 / オーダーメイド治療 |
研究実績の概要 |
1.肺機能画像の精度向上に関する検討(木村、永田) ①4次元CTによる肺機能画像の精度向上に関する検討:4次元CTは呼吸性移動を加味しており、これを用いた肺機能画像は適切なCT値の閾値を設定することで低吸収域を各呼吸相で描出し低肺機能領域と定義し、肺換気画像を構築した。 ②肺血流シンチによる血流情報を付加した肺機能画像の検討:肺機能評価は換気-血流ミスマッチのため肺換気情報に肺血流情報を加味することで精度向上につながる。既に確立した評価法である肺血流シンチをSPECT表示し、上記の4次元CTによる肺機能画像と融合し、より高精度の肺機能画像の作成を実施した。 2.通常照射での臨床的有用性に関する検討:上記撮像法により得られた肺機能画像を、本臨床研究に登録された肺癌患者に施行した通常照射の放射線治療計画上で融合し、以下の点について前向きに評価を行った。1)各患者の機能肺体積の比較:COPDの国際ガイドラインの重症度分類と機能肺体積との間の相関関係を認めた。2)肺機能的画像より算出した機能肺の割合と、Grade 2、3以上の放射線肺臓炎の頻度とを比較し、有意な相関関係を認めた。 3.肝機能画像の精度向上に関する検討(木村、村上):治療計画CTとSBRT後のEOB造影MRIを融合する際の問題点は、SBRT後半年経過した場合に生じる正常肝の委縮、MRIの磁場による画像の歪み、撮影時の呼吸状態の相違である。これを画像処理を用いて融合精度を向上し、EOB造影MRI画像に線量分布図を重ねあわせる際の精度も向上させた。その上で重なりあったボクセルで値の対応を検証し、線量とEOB信号(肝脾コントラスト比:liver-spleen contrast; LSC)の関係を表示し、20症例における検討において正常肝の耐容線量閾値を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
肺機能画像の検討においては、既に平成27年度に予定していた「通常照射での臨床的有用性に関する検討」が終了し、現在論文執筆中であるため。 また、肝機能画像の検討においても20症例での検討を終え、こちらも論文執筆中である。
|
今後の研究の推進方策 |
以下の2点を推進する。 1)上記の検討における肺・肝機能画像に関する論文を完成させ、投稿する。 2)肺・肝機能画像を前向きに実臨床へ応用するため、倫理委員会への書類提出準備を始める。倫理委員会での承認を経て、実際の症例のリクルートを開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に計画していた旅費が想定より低く抑制可能であったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、初年度に検討した成果を元に、倫理委員会への承認を経て、実臨床への応用を目指している。その上で、初年度の検討で生じた画像及び治療計画の高容量データの保存のためのディスク及び統計解析用コンピュータや、実臨床への応用のための消耗品(非再換気型マスク及び呼吸機能測定用の診断用スパイロメータ、ディスポマウスピース)が必要となる。
|