• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

食道癌放射線治療新規標的としてmicroRNAのInVivoと臨床症例の統合解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461893
研究機関九州大学

研究代表者

平川 雅和  九州大学, 大学病院, 准教授 (20380454)

研究分担者 中村 和正  九州大学, 大学病院, 准教授 (20284507) [辞退]
三森 功士  九州大学, 大学病院, 教授 (50322748)
寺嶋 広太郎  九州大学, 先端医療イノベーションセンター, 助教 (40627676)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射線治療生物学
研究実績の概要

本研究の目的は食道癌に対する実用可能な放射線化学療法の新規感受性バイオマーカーと治療標的分子の同定することである。代表者は「食道癌放射線治療成績向上のための放射線感受性制御microRNAと遺伝子の解明(基盤C課題番号23591843)」の助成をいただき放射線感受性を制御する候補miR hsa-miR203aを同定した。本研究では放射線耐性および感受性食道癌株化細胞で放射線感受性関連候補miRのPathwayと分子機構を明らかにすることである。
放射線抵抗株TE1ではmiR-203a低発現、放射線感受性株TE9ではmiR-203a高発現を確認した。放射線抵抗株TE1でmiR-203aを強制発現させ、放射線感受性の有意な向上が確認され、miR-203a強制発現放射線感受性株TE9で感受性向上傾向を認めた。結果は2017 American Society for Radiation Oncology annual meetingにおいて「Downregulation of microRNA-203 associates with radioresistance in esophageal squamous cell carcinoma cells」を発表した。
平成29年度の追加実験としてTE1,9細胞株以外のTE4,5,11において、miR-203aの標的遺伝子であるLASP1の発現の変化をRT-PCRで確認し、miR203による発現量の低下傾向を認めた。他のmiR-203aのターゲット遺伝子候補であるBMl1でRT-PCRを施行するも、いずれの食道癌細胞株でもmiR203による発現低下が確認できなかった。放射線感受性関連miR-203aのpathwayは明らかになりつつあるものと考えられ、食道癌に対する放射線治療成績向上の新たな治療標的分子候補を明らかにしつつあると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Downregulation of microRNA-203 associates with radioresistance in esophageal squamous cell carcinoma cells2017

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Hirakawa
    • 学会等名
      2017 American Society for Radiation Oncology annual meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi