• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

近似症例検索エンジンを用いた放射線治療計画支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461894
研究機関九州大学

研究代表者

吉武 忠正  九州大学, 医学研究院, 講師 (40452750)

研究分担者 佐々木 智成  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10380437)
中村 和正  九州大学, 大学病院, 准教授 (20284507) [辞退]
有村 秀孝  九州大学, 医学研究院, 教授 (20287353)
寺嶋 広太郎  九州大学, 大学病院, 助教 (40627676) [辞退]
本田 浩  九州大学, 医学研究院, 教授 (90145433)
大賀 才路  九州大学, 大学病院, 助教 (90380427)
松本 圭司  九州大学, 大学病院, 医員 (40467907) [辞退]
山口 俊博  九州大学, 先端医療イノベーションセンター, 助教 (00419607)
浅井 佳央里  九州大学, 大学病院, 医員 (40635471)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射線治療 / コンピュータ支援 / 体幹部定位放射線治療 / 治療計画
研究実績の概要

放射線治療業務の中で、医師の経験と時間を必要とし、かつ重要な部分に放射線治療計画があるが、放射線治療医の経験と技量のみに委ねられており、治療位の経験によるばらつきが生じ、更には治療計画に膨大な時間を要し、過重労働の原因ともなっている。また、指導医のいる施設で直接的な教育を長時間受けないと独り立ちできないことも、放射線治療医不足の原因ともなっている。本研究では、放射線治療の均てん化と安全管理を目的として、過去の近似した症例を自動的に抽出し、新規治療計画に応用するシステム構築を企画した。
平成26年度はI期肺癌を対象として、「病変認識システム」を開発した。治療計画用CT画像において、肺腫瘍の大まかな位置を指示すると病変及び肺野領域を抽出し、病変の特徴量として「病変部の位置情報」、「病変部から危険臓器への距離情報」、「病変サイズ」を算出し、「治療計画症例データベース」を構築した。次にこれらの情報を利用し、対象病変と近似した症例を過去症例データベースから複数検索できるような「近似症例検索エンジン」を開発した。
平成27年度は、「治療計画症例データベース」から「近似症例検索エンジン」により、目的とする新規治療対象と近似した過去症例を抽出し、過去症例の照射情報(線量、照射角度、門数等)を、新規の該当治療患者の治療計画に適応する機能を追加した。
平成28年度は、作成した「近似症例検索エンジンを用いた治療計画支援システム」の有用性の検証実験を行った。4人の放射線治療医が8症例に対して本システムを用いた場合と用いない場合の治療計画に要する時間を計測し、作成した治療計画の線量指標も比較した。結果はシステムを用いない場合が平均878秒であったのに対して、システムを用いた場合は平均563秒と治療計画に要する時間の短縮が得られ、線量指標の評価でもほぼ同等の結果であり、システムの有用性が証明できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A preliminary result of computer-aided radiotherapy planning system using previous similar cases for stereotactic body radiotherapy2017

    • 著者名/発表者名
      吉武 忠正
    • 学会等名
      第76回日本医学放射線科学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2017-04-14 – 2017-04-14
  • [学会発表] High Pretreatment Neutrophil-to-Lymphocyte Ratio Predicts Poor Survival in Patients With Glioblastoma Treated With Radiation Therapy and Temozolomide2016

    • 著者名/発表者名
      吉武 忠正
    • 学会等名
      ASTRO annual meeting 2016
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi