研究課題/領域番号 |
26461899
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
津野 隆哉 関西医科大学, 医学部, 助教 (60598259)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | IFN / BID遺伝子治療 / 放射線治療 / 集学的治療 / 幹細胞 |
研究実績の概要 |
まず基礎データとして環状ペプチドiRGDとの結合性をみるため、当大学脳神経外科グループ所有のヒト神経膠腫幹細胞株に於けるインテグリンレセプター発現について解析した。またこれらの細胞株がヌードマウス脳内で生着することは同脳神経外科グループの実験で証明されている。よって同細胞株をヌードマウス脳内に移植しインターフェロン (IFN)、BID遺伝子治療の感受性(集学的治療含む)を確認しようとしたが今回は生着せず、何らかの細胞条件等が不適だったと判断、再実験を要する結果となった。尚、これらの細胞株は同脳神経外科グループのその後の実験でやはりヌードマウス脳内で生着することが再現された。 続いてヒト肺癌細胞株に於けるIFN、BID遺伝子治療、放射線治療感受性(集学的治療含む)をin vivo皮下腫瘍モデルにて確認した。またプラスミド静脈内注射、皮下腫瘍内注射による遺伝子発現効率を同in vivo皮下腫瘍モデルにて比較、確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
通常の細胞株に比較し、幹細胞の作成、維持等の特殊性、困難性があると考える。動物実験時も毎回必ずしも生着するとは限らず、再実験を要することもあるためと考える。 また集学的治療(併用療法)検証実験も兼ねるため単独治療実験と比較し、in vitroでもin vivoでも必然的に所要n数が増加する。これによりマンパワー増加等なければ物理的実験時間も必然的に増加することとなると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
幹細胞の安定性向上、共同研究の推進等、要すると考える。 集学的治療(併用療法)検証については、場合によっては動物愛護も兼ねて、実験計画に矛盾しない範囲内でのn数削減を可能な限り考慮する。 また予算内での委託実験等、考慮する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
in vitro, in vivoに於ける幹細胞の作成、維持等の特殊性、困難性のためと考える。 また集学的治療(併用療法)検証に於ける物理的所要n数の増加のためと考える。
|
次年度使用額の使用計画 |
in vitro, in vivoに於ける幹細胞の安定性向上、共同研究の推進等、考慮する。集学的治療(併用療法)検証については、場合によっては動物愛護も兼ねて、実験計画に矛盾しない範囲内でのn数削減を可能な限り考慮する。また予算内での委託実験等、考慮する。
|