• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒト癌幹細胞に対するIFN-α賦活BID遺伝子/放射線集学的治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26461899
研究機関高知大学

研究代表者

津野 隆哉  高知大学, 医学部, 研究員 (60598259)

研究分担者 岩田 亮一  関西医科大学, 医学部, 助教 (60580446)
八幡 俊男  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (40380323)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードIFN-α / BID遺伝子治療 / 幹細胞 / アポトーシス
研究実績の概要

まず、BH3 interacting-domain death agonist (BID)遺伝子を発現するレトロウィルスベクター及びコントロールベクター (mock)を作成し、これらのベクターを関西医科大学大学脳神経外科グループ所有のヒト神経膠腫幹細胞株にin vitroで感染導入させ、BID過剰発現ヒト神経膠腫幹細胞株とそのmock幹細胞株を作成した。次いで、ヌードマウス脳内にこれらの幹細胞株を生着させ、生体内で消失半減期の長いpegylated interferon (PEG-IFN)-α及びplacebo (生理食塩水)を4回 (1回/week)、ヌードマウスに皮下注射し、BID遺伝子治療に対するIFN-α感受性をin vivoで検討した (Mock+saline, Mock+IFN, BID+saline, BID+IFNの4群, 各群n = 6)。その結果、生存期間解析としてKaplan-Meier法によりlog-rank検定を行うと、BID+IFN群で生存期間の有意な延長が見られた(p = 0.0251)。これら各群の脳検体を用いて、アポトーシスに関する蛋白質発現を免疫染色法にて検討すると、BCL2 (アポトーシス抑制に関与)発現がBID+IFN群で、他の3群に比し抑制されている傾向が見られた。よってBID遺伝子/IFN-α併用療法で、アポトーシス誘導抑制を減少させることにより、抗腫瘍効果を発現する機序が考えられた。我々は以前、in vitroに於けるBID遺伝子/IFN-α併用療法でアポトーシスが誘導されることを報告している (Tsuno T, et al. 2012)が、今回のin vivoでの結果も、以前のin vitroでの結果と矛盾しないと考えられた。以上のように、BID遺伝子/IFN-α併用療法はin vivoでも抗腫瘍効果が期待できると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] New drug repositioning of low-dose PEG-IFN-α in combination with BH3 interacting domain death agonist gene and radiation therapy as a cancer treatment regimen2017

    • 著者名/発表者名
      Takaya Tsuno
    • 学会等名
      The American Association for Cancer Research Tumor Immunology and Immunotherapy Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi