• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

サイトカイン遺伝子多型に基づいた化学療法副作用の予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461912
研究機関山口大学

研究代表者

坂本 和彦  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50420526)

研究分担者 岡山 直子  山口大学, 医学部附属病院, 副臨床衛生検査技師長 (40420541)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードサイトカイン / 遺伝子多型 / 抗癌剤 / 副作用予測
研究実績の概要

本研究の目的は抗癌剤である5‐フルオロウラシル(5FU)とシスプラチン(CDDP)を用いた化学療法時の副作用に対してサイトカイン遺伝子多型を用いた予測システムを構築しテーラーメイド化した抗癌剤治療の開発である。これまでに食道癌を中心に抗癌剤治療を受けた200例の患者から同意を得ることができた。患者の状態(年齢、性別、合併症、原疾患名、癌進行度など)、使用した抗癌剤(5FU, CDDPなど)、放射線治療併用の有無、化学療法による副作用(貧血、白血球減少、血小板減少、口内炎、下痢など)、その程度(Grade 0-4;有害事象)を可能な限り収集、記録した。また患者から採血、遺伝子を採取し前炎症性サイトカインであるIL-1β・TNFα、IL-1の受容体に拮抗するIL-1RA、炎症性サイトカインであるIL-6、抗炎症性サイトカインであるIL-10、抗腫瘍性サイトカインであるIL-18、マクロファージ遊走阻止因子であるMIF(macrophage migration inhibitory factor)の7種類のサイトカインのプロモーター領域の遺伝子多型を対立遺伝子特異的PCR法で解析した。集積した症例の遺伝子多型データ、臨床検査データを用いて、各種の副作用出現に関連する危険因子を統計学的に解析した。統計学的に化学療法の副作用である口内炎とサイトカイン遺伝子多型との間に関連性を認め学術論文として報告した。工学部との共同作業で、測定した複数の臨床病理学的因子、遺伝子多型の組み合わせにより各種副作用がどのくらいの確率で発症するのかを計算する予測システムを開発中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Association of tumor necrosis factor-α polymorphism with chemotherapy-induced oral mucositis in patients with esophageal cancer2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Sakamoto
    • 雑誌名

      MOLECULAR AND CLINICAL ONCOLOGY

      巻: 6 ページ: 125-129

    • DOI

      10.3892/mco.2016.1081

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi