• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

希少糖D-alloseを駆使した膵島移植成績向上の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26461914
研究機関香川大学

研究代表者

鈴木 康之  香川大学, 医学部, 教授 (40304092)

研究分担者 徳田 雅明  香川大学, 医学部, 教授 (10163974)
浅野 栄介  香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (90467837)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード希少糖 / 膵島移植
研究実績の概要

D-アロース添加培養により分離後膵島のインスリン分泌能が有意に改善されることが判明した。このD-アロースによる膵島機能の効果改善の機序として、脂質過酸化反応の指標の一つであるmalondialdehyde(MDA)値を測定し比較検討したところ、D-アロース添加培養群の膵島中のMDA値がD-アロース非添加培養を行ったコントロール群の膵島中のMDA値よりも有意に減少していることが判明したため、D-アロースのもつ抗酸化作用が分離後膵島の機能改善の機序の一端であることが示唆された。アポトーシスの指標としてのカスパーゼ3活性を、同様の実験系を用いて比較したが、この活性には有意差は認めず、D-アロースの抗酸化作用による効果はアポトーシスの抑制という経路ではなく、何らかの別の経路での効果と考えられることが判明した(J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2016 Jan;23(1):37-42.)。
また、膵島を移植した糖尿病マウスに対して、D-アロースを移植直後より術後2日目まで投与する実験を行った。術後21日目の糖尿病治癒率を検討したところ、投与群では100%であったのに対し、対照群では45%であり、投与群の方が有意に治癒率が改善することが確認できた。この結果から、膵島移植後にD-アロースを投与することで、膵島の生着率を高める可能性が示唆された。現在はこの結果に対して、機序を解明するために、病理学的な解析を行っている最中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Beneficial effect of D-allose for isolated islet culture prior to islet transplantation.2016

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi H, Asano E, Noguchi C, Sui L, Hossain A, Akamoto S, Okano K, Tokuda M, Suzuki Y.
    • 雑誌名

      J Hepatobiliary Pancreat Sci

      巻: 23 ページ: 37-42

    • DOI

      10.1002/jhbp.298

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi