研究課題/領域番号 |
26461918
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
本田 正樹 熊本大学, その他の研究科, 助教 (80573609)
|
研究分担者 |
武市 卒之 熊本大学, 医学部附属病院, その他 (00380999)
猪股 裕紀洋 熊本大学, その他の研究科, 教授 (50193628)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 小腸虚血再灌流傷害 / 2光子励起顕微鏡 / 好中球動態 / 小腸移植 |
研究実績の概要 |
好中球が小腸虚血再灌流障害の進展において重要な役割を果たすことが周知の事実であるが、その詳細は解明されていない。我々は、2光子励起顕微鏡を用いて小腸虚血再灌流障害時の好中球動態・小腸構造の変化をin vivo, real timeに観察し、新たなメカニズム解析、治療方法の開発に繋げていくことを目的とし研究を行っている。平成26年度は2光子励起顕微鏡を用いた小腸の観察方法の確立に主眼をおいて研究を行い、平成27年度は、主に以下の項目について研究を行った。 ①好中球動態のより詳細な観察 平成26年度に確立した小腸観察方法を用いて、より高倍率レンズ(×500~×1000)を用いて、小腸虚血再灌流障害時に一つ一つの好中球が具体的にどのような動きをするか(好中球の集積、血管壁への接着、ローリング、血管内皮細胞間からの遊出の過程)、またControlと比較して速度や集積数、動きのベクトルにどのような違いがあるかを観察し評価している。また小腸構造の変化(絨毛高の変化、陰窩幅の変化など)についても観察し評価を行っている。ただし2光子励起顕微鏡下での小腸の観察は、固形臓器と違って非常に困難であるため成功率が低い。さらに虚血再灌流障害マウスに各種薬物投与を行うことで、好中球動態にどのような影響が出るか観察を始めた段階である。 ②血液学的評価、病理学的評価 小腸虚血再灌流障害時のマウス血液、小腸を採取し評価している。2光子顕微鏡で得られた好中球動態と照らし合わせてのその意義の考察は継続して行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
高倍率下での小腸の観察が思いのほか難渋し撮影の成功率が非常に低かったため、本年度に予定していた薬物投与モデル下での観察の着手に遅れが出た。
|
今後の研究の推進方策 |
観察成功率を上げ標本数を増やすことと(薬物投与モデル含め)、3D解析ソフトを用いての好中球動態の解析も併せて行っていく予定である。
|