• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

胆道閉鎖症の肝組織におけるテロメア長とテロメラーゼ活性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461924
研究機関自治医科大学

研究代表者

眞田 幸弘  自治医科大学, 医学部, 講師 (60406113)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードテロメア / 胆道閉鎖症
研究実績の概要

胆道閉鎖症のテロメアを評価するにあたり、コントロールが必要である。非肝疾患の剖検例として、0-5才10例の肝臓をコントロールとした。また、肝移植時にグラフト肝を減量して使用することがあるが、その際減量してグラフトとして使用しないドナー肝臓を用いて、27-47才10例の肝臓をコントロールとした。現在まで、0-5才10例、27-47才6例のFISHを行い、肝細胞のテロメア長を測定した。今後もコントロールの肝細胞のテロメア長を測定し、正常肝のテロメア長の加齢曲線を明らかにしていく予定である。
自己肝温存の胆道閉鎖症に関しては、現在までに14例に肝生検を施行しており、そのうち5例でFISHを行い、肝細胞のテロメア長を測定した。現時点のコントロールの肝細胞の加齢曲線よりは低下している結果であった。今後も胆道閉鎖症の肝細胞のテロメア長を測定し、肝予備能におけるテロメア長の測定意義を明らかにしていこうと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在コントロールのテロメア長の測定は16例終了し、残り4例の予定である。
また胆道閉鎖症のテロメア長の測定は5例終了し、残り9例の予定である。
以上より、おおむね順調に進展している、と判断している。

今後の研究の推進方策

今後は、コントロールの肝細胞のテロメア長の測定を継続し、正常肝のテロメア長の加齢曲線を明らかにしていく予定である。
また、胆道閉鎖症の肝細胞のテロメア長の測定を継続し、肝予備能におけるテロメア長の測定意義を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

コントロール症例の肝細胞のテロメア長測定が16例(20例中)、胆道閉鎖症症例のテロメア長の測定が5例(14例中)であったため。

次年度使用額の使用計画

残りのコントロール症例(4例)と胆道閉鎖症症例(9例)の肝細胞のテロメア長を測定する予定である。
また、学会発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 非黄疸胆道閉鎖症における肝移植適応2016

    • 著者名/発表者名
      眞田幸弘
    • 学会等名
      第28回日本肝胆膵外科学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-06-04
  • [学会発表] 長期自己肝温存胆道閉鎖症(BA)における肝不全の予測マーカーの検討2016

    • 著者名/発表者名
      眞田幸弘
    • 学会等名
      第116回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-04-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi