• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒト由来褐色脂肪を用いた新規非アルコール性脂肪肝炎治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461925
研究機関自治医科大学

研究代表者

佐久間 康成  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10296105)

研究分担者 三木 厚  自治医科大学, 医学部, 講師 (20570378)
安田 是和  自治医科大学, 医学部, 客員教授 (40158001)
上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)
笠原 尚哉  自治医科大学, 医学部, 助教 (50382891)
寺谷 工  自治医科大学, 医学部, 講師 (70373404)
藤本 康弘  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (80335281)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード褐色脂肪細胞 / 表面マーカー / 脂肪幹細胞
研究実績の概要

ダイエットに関する細胞の一つとして褐色脂肪が注目されている。この細胞はミトコンドリアを豊富に有しており、余剰なエネルギー源となる脂肪成分を次々と熱に変換し、カロリー消費に関わっていることで知られている。われわれは褐色細胞腫、腫瘍周囲の脂肪組織に褐色脂肪が多く存在することに注目し、自治医科大学が定める倫理委員会の承認後に、該当する患者から同意を得た上で褐色細胞腫摘出時に採取した周囲脂肪組織を分離培養した。数回の継代培養の後、約30%の培養細胞で褐色細胞特異的に発現していることで知られているUCP1遺伝子陽性を認めた。
昨年まではヒト由来褐色脂肪細胞による、非アルコール性脂肪肝炎や肥満治療への可能性を模索すべく①高カロリー食NASH・脂肪肝マウスモデルを使用した移植実験や②DNAマイクロアレイ解析データから特異性の高い膜抗原の同定を行ってきたが、いずれもnegative dateであった。原因として培養細胞の褐色脂肪細胞の純度が低いことが考えられた。褐色脂肪細胞は、未だ特異的な膜抗原が確認されておらず、本年度は褐色脂肪細胞のみを分取可能とするため膜抗原の特定や純度の高い褐色脂肪細胞の収集を行う方針とした。
腫瘍周囲の脂肪細胞を再度入手し、継代、培養後、UCP-1遺伝子に特異的に結合するGFP-aptamerと結合させFACS sortingを行った。sortingされた細胞集団のgene tip解析を行い、同細胞集団はCD9, CD177, CD200:陽性、CD40, CD44, CD109:陰性であることまで明らかにすることができた。本マーカーを用いることにより、褐色脂肪細胞の純度をあげて回収することが可能と考えている。

URL: 

公開日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi