• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

分子生物学的キメラ誘導と抑制性サイトカインを併用した組織再生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461927
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小高 哲郎  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80442961)

研究分担者 古村 眞  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10422289)
星 和人  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (30344451)
佐竹 亮介  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70597525)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞分離・培養 / 軟骨細胞 / 胆管上皮細胞 / 同系移植
研究実績の概要

今年度は初年度ということもあり、実験環境の整備に時間を費やした。また、実験動物から組織を採取し調整するための実験手技の確立を目指した。具体的には、ドナーマウスとすべきBalb/cマウスから耳介軟骨を採取し、分離・培養し、MHC class Ⅰ発現低下した軟骨細胞とすることができることを確認した。また同時にBalb/cマウスから胆管上皮を採取し、細胞分離の後、洗浄を繰り返すことにより、MHC classⅠ発現の低下した胆管上皮細胞とすることができることも確認した。更に、Balb/cマウスにおいて、麻酔下での気管軟骨の同系移植、胆管の同系移植の手技を改良を加えながら、システムを確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度の実施状況として、研究の基礎となる、マウスの組織採取、分離、培養については確立できたと思われるが、本研究の最も核となるべきMHC classⅠ及びMHC classⅡの遺伝子導入システムが未だ確立されておらず、そのため分離した軟骨細胞、胆管上皮細胞へのMHC classⅠ及びMHC classⅡの遺伝子発現ができず、それより先の研究が進まなかった。

今後の研究の推進方策

遺伝子導入システムを改良させながら、構築していくとともに、システムが完成したらすぐに次の段階に移れるよう、軟骨及び胆管上皮の同種移植のシステムを確立させていく。具体的には、MHC class Ⅰ及びMHC class Ⅱの遺伝子導入システムを確立させて、軟骨細胞、胆管上皮細胞への遺伝子導入により、培養と同時にMHC class Ⅰ及びMHC class Ⅱの遺伝子発現させ、同種移植へと繋げていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

本年度の実施状況として、研究の基礎となる、マウスの組織採取、分離、培養については確立できたと思われるが、本研究の最も核となるべきMHC classⅠ及びMHC classⅡの遺伝子導入システムが未だ確立されておらず、そのため分離した軟骨細胞、胆管上皮細胞へのMHC classⅠ及びMHC classⅡの遺伝子発現ができず、それより先の研究が進まなかった。

次年度使用額の使用計画

MHC class Ⅰ及びMHC class Ⅱの遺伝子導入システムを確立させて、軟骨細胞、胆管上皮細胞への遺伝子導入により、培養と同時にMHC class Ⅰ及びMHC class Ⅱの遺伝子発現させ、同種移植へと繋げていきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi