研究課題/領域番号 |
26461956
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
田口 哲也 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80243260)
|
研究分担者 |
阪口 晃一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00405284)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ROS / 化学療法 / 表皮角化上皮細胞 |
研究実績の概要 |
本研究では、まず化学療法剤によりROSを誘導するin vitroの系をつくるため表皮角化上皮培養細胞を使った系の確立を目指した。ヒト角化表皮細胞由来のHaCaT cell lineをもちい、ドキソルビシン(DOC)、5FU等の化学療法剤の様々な濃度(0から10μM)とともに培養可能な条件を確認する実験をおこなった。その結果DOCでは1μM以上だと50%以上の培養細胞が生存できないことが分かった。現在、これらのデータをもとに指摘条件を調整決定中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ヒト角化上皮培養細胞の化学療法剤添加における培養条件を決めることが予想以上に難しく時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
さらに培養条件を整え、化学療法剤の種類も増やし、添加培養時の細胞障害性とその時の活性酸素種(ROS)の測定を行い、安定した実験系を確立する予定である。その上で水素水添加による細胞傷害阻止効果を確認する。そして、そのデータをもとに臨床試験のプロトコール作成へと進めて行く予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、実験には新たなインキュベータの購入が必要と思われていたが、既存のインキュベータと培養細胞ならびに試薬が使用できたことと実験の進捗が予定より遅れたことにより、使用額が当初より少なくなったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
細胞培養を拡張しin vitroの実験を促進させるため、新しいインキュベータの購入を予定している。
|