• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

乳癌治療中の免疫モニタリングによる治療効果の予測

研究課題

研究課題/領域番号 26461960
研究機関順天堂大学

研究代表者

堀本 義哉  順天堂大学, 医学部, 講師 (40424246)

研究分担者 北野 滋久  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療科, 医員 (60402682)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード免疫モニタリング / 乳癌
研究実績の概要

本研究は乳癌患者の治療中の免疫状態を経時的に解析することで、新たな治療効果予測因子を同定することを目的としている。本年度は対象患者の選定、サンプル処理・保存方法、フローサイトメトリーによる解析方法、さらにそのための人員配置、臨床業務の中で限られた時間の配分等について協議を重ねた。さらに共同研究者のもとで末梢血からの単核球の抽出を繰り返し行い、フローサイトメトリーによる解析に必要な血液サンプルの処理を安定して行うための手技を習得した。実際に外来にてサンプル採取を開始したが、通常の採血と異なるルート・方法で採血を行う必要があり、同意取得患者の情報を医療者間で共有するシステムを構築し、これまでに約70例のサンプルを採取・保存した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

凍結サンプルを保存する環境に合ったサンプル処理の方法を確立するために時間を要した。また対象患者の選定について共同研究者及び当科医師らとの協議にも時間を要した。外来にてサンプル採取を開始したが、通常の採血と異なる場所・スタッフにより採血を行う必要があり、看護師や事務、医師間での同意取得患者の情報を共有するシステムを構築するために時間を要した。これまでに約70例のサンプルを採取・保存した。

今後の研究の推進方策

サンプル採取を継続しつつ、今年度はサンプル解析を本格的に開始しエフォート、予算を集中させて行う。

次年度使用額が生じた理由

進捗状況の欄に記載したように、外来にてサンプル採取を開始したが、通常の採血と異なる場所・スタッフにより採血を行う必要があり、看護師や事務、医師間での同意取得患者の情報を共有するシステムを構築するために時間を要した。これまでのサンプル採取・保存は約70例にとどまっており、本格的な解析はまだ開始できていないため。

次年度使用額の使用計画

サンプル集積は継続しながら、今年度はサンプル解析にエフォート、予算を集中させて行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi