• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

乳癌治療中の免疫モニタリングによる治療効果の予測

研究課題

研究課題/領域番号 26461960
研究機関順天堂大学

研究代表者

堀本 義哉  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40424246)

研究分担者 北野 滋久  国立研究開発法人国立がん研究センター, 早期・探索臨床研究センター, 医員 (60402682)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード免疫モニタリング / 乳癌
研究実績の概要

本研究は乳癌患者の治療中の免疫状態を経時的に解析することで、新たな治療効果予測因子を同定することを目的としている。また新規治療(免疫療法単独または化学療法併用)を開発するための理論的根拠を得ることを目的とする。第Ⅲ相試験で有効性が示されたがん免疫療法治療も既に登場し、がん治療戦略において腫瘍免疫の重要性は周知の事実となったが、内分泌療法施行時の免疫動態については未解明の部分が多く情報が乏しい。
本研究により内分泌療法における免疫の働きを明らかにし、免疫状態による患者層別化という次世代の個別化医療開発を進める。また新たな科学的知見を提供し新規がん免疫療法開発の足掛かりとする。
平成28年度は予定通り大量の血液サンプルを保管する環境を整備した。効率よくサンプリングを進めるために対象患者の選定を行った。具体的には術後内分泌療法による血清中エストラジオールの変化と免疫応答、患者予後の関連を明らかにすることとした。そこで術後内分泌療法開始時、および治療開始後数か月での2点で末梢血のサンプリングを行った。この選定基準のもと、これまでにのべ250検体の末梢血単核球および血清の単離と凍結保存を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は末梢血単核球解析のためのスタッフ確保が困難であった。手技的には研究代表者・分担者が解析を行うことは可能であったが、通常業務の傍ら解析を行うことは困難であったため、研究者のエフォートを患者サンプル採取に割いた。

今後の研究の推進方策

血清中の微量エストラジオール測定およびマルチカラーフローサイトメトリーによる末梢単核球の解析をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

解析開始が遅れたことを背景に、サンプリングに研究者のエフォートを割いたため。次年度使用額は全て、下記の解析に費やす予定である。

次年度使用額の使用計画

血清中の微量エストラジオール測定およびマルチカラーフローサイトメトリーによる末梢単核球の解析をすすめる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi