• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

癌抑制遺伝子BAP1,NPM1複合体の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461962
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

西川 裕之  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 研究技術員 (90387077)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード脱ユビキチン化 / 癌抑制遺伝子
研究実績の概要

申請した交付申請書、平成28年度計画に従って研究を行った。
二本鎖 DNA 損傷修復時における BAP1 と NPM1 の役割を検討。平成27年度に同定したBAP1、NPM1複合体に結合するタンパク質のクローニングを複数行い、培養細胞にて過剰発現時の影響をウエスタンブロティング法にて確認した。またBAP1、NPM1複合体の過剰発現系でも同定した結合タンパク質の安定性に影響があるか確認をした。結果、安定性に直接関わる結果は得られなかったが、翻訳後修飾に関わる結果が得られた。また、フローサイトメーターを用いた細胞周期に及ぼす効果を検討した。過剰発現系にてNPM1に結合できないBAP1変異体、NPM1を過剰発現させた後IR照射を行い細胞周期を観察したが細胞周期に変動は見られなかった。27年度に行った実験で直接DNA修復に関係するタンパク質は検出出来なかったがIR照射後の細胞感受性試験では細胞の増殖に大きな差があった。この事からBAP1,NPM1複合体はDNA修復に大きく関わるものと考えられる。
これら、新規結合タンパク質の翻訳後修飾にBAP1、NPM1が関与している事が示唆された為、翻訳後修飾が引き金となって結合タンパク質の機能を制御しDNA修復に関与しているものと考えられる。29年度はそこに着目し、同定した結合タンパク質とBAP1,NPM1がどのようにDNA修復に関与しているのかを検討したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成28年度は前年度の結果からBAP1 と NPM1 の役割を検討する予定であったが、研究代表者の所属する研究施設にて産前産後休暇を取得される方がおり、交代要員の指導等で当初予定していたエフォートが確保できなくなってしまった。

今後の研究の推進方策

平成28年度で終了予定の本研究課題を補助事業期間延長申請を行い平成29年度まで行う事とした。
平成29年度は交付申請書の28年度計画に従って DNA 損傷修復時における BAP1 と NPM1 の役割を検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は前年度の結果からBAP1 と NPM1 の役割を検討する予定であったが、研究代表者の所属する研究施設にて産前産後休暇を取得される方がおり、交代要員の指導等で当初予定していたエフォートが確保できなくなり、研究が出来なくなってしまった。

次年度使用額の使用計画

当初計画の28年度計画に従って研究を進め、予定通りに予算を執行する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi