• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

胃癌リンパ節内の免疫寛容とリンパ管内皮細胞との相関及び転移予測マーカーの同定

研究課題

研究課題/領域番号 26461990
研究機関大阪市立大学

研究代表者

田中 浩明  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90382168)

研究分担者 六車 一哉  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (10382045)
大平 雅一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90203926)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード胃癌 / リンパ節転移 / リンパ管内皮細胞
研究実績の概要

【背景】近年、炎症と癌との関連が報告されており、癌微小環境における炎症細胞の浸潤が癌進展や予後に関与することが報告されている。しかし、所属リンパ節への好中球浸潤を検討した報告例は少ない。また、我々はこれまでに転移形成前の初期段階から所属リンパ節内ではリンパ管新生がみられることを報告してきた。
【目的】胃癌リンパ節内への好中球浸潤と臨床病理学的因子や予後との関連を検討するとともに、リンパ節内微小環境における好中球のリンパ管新生への関与を明らかにする。
【対象と方法】2011年に当科で切除した胃癌52例のリンパ節パラフィン包埋切片を免疫組織染色した。好中球は抗CD15抗体を用いて同定した。リンパ管は抗D2-40抗体を用いて染色しリンパ管新生をLVD(lymphatic vessel density)により定量化した。リンパ節転移の大きさは抗サイトケラチン抗体を用いて測定した。微小転移を認めたリンパ節で浸潤好中球数とLVDなど臨床病理学的因子との関連を検討した。予後とのの関連は2006年から2007年の当科での胃癌切除症例96例につき検討した。
【結果】検討したリンパ節数は1415個であった。全浸潤好中球数は平均49.6個で中央値は39であった。微小転移リンパ節内では転移のないリンパ節と比較し好中球数が増加していた。微小転移リンパ節内ではLVDが増加しており、リンパ節内LVDは好中球数と相関していた。症例別に比較するとdiffuse typeで好中球が増加していた。好中球数が39以上のhighグループでは39未満のlowグループと比較し有意に予後不良であった。
【結語】リンパ節内の浸潤好中球数はリンパ節微小転移及びリンパ管新生と相関を認め、予後とも相関していた。以上より、リンパ管新生の増生とともに好中球が浸潤し、転移を促進する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リンパ管内皮細胞の分離、解析は順調に進ん出折、さらに今回は好中球とリンパ管新生との関連んについても検討した

今後の研究の推進方策

リンパ節転移におけるリンパ管内皮細胞の役割について明らかにする

次年度使用額が生じた理由

試薬購入予定のため

次年度使用額の使用計画

試薬購入予定

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Alteration of CD4 T cell subsets in metastatic lymph nodes of human gastric cancer2015

    • 著者名/発表者名
      Go Y, Tanaka H, Tokumoto M, Sakurai K, Toyokawa T, Kubo N, Muguruma K, Maeda K, Ohira M, Hirakawa K
    • 雑誌名

      Oncology Reports

      巻: 34 ページ: 639-647

    • DOI

      10.3892/or.2015.4064

    • 査読あり
  • [学会発表] 胃癌所属リンパ節内の好中球浸潤と腫瘍免疫抑制との関連2015

    • 著者名/発表者名
      德本真央、田中浩明、田内幸枝、渋谷雅常、櫻井克宣、山添定明、永原央、木村健二郎、豊川貴弘、天野良亮、久保尚士、六車一哉、大平雅一、平川弘聖
    • 学会等名
      第53回癌治療学会
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-10-29 – 2015-10-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi