• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

食道癌の治療選択に関わるPI3K/AKTpathway関連遺伝子変異の網羅的検索

研究課題

研究課題/領域番号 26461999
研究機関熊本大学

研究代表者

志垣 博信  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (30594874)

研究分担者 馬場 祥史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (20599708)
渡邊 雅之  公益財団法人がん研究会, 有明病院 消化器外科, 部長 (80254639)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードPIK3CA / 食道癌 / 遺伝子変異 / 喫煙・飲酒 / Pyrosequence / 発癌機序
研究実績の概要

発癌の過程においてPI3K/AKTシグナル伝達経路が注目されており、PIK3CAの変異は、臨床的にも極めて重要なジェネティックな変化である。我が国有数の食道癌治療のhigh volumeセンターであるがん研有明病院のデータベースを用いて、食道扁平上皮癌におけるPIK3CA遺伝子の変異をPyrosequencing technologyを用いて評価し、予後、抗癌剤感受性、疫学的因子(喫煙、飲酒)などとの関係を網羅的に解析し、新たなgenetic biomarkerを探索することが本研究の目的である。
まず臨床病理学的背景の調査として、2005 年1 月~2013年12 月に食道扁平上皮癌に対して切除術を施行した711例を対象とし、習慣的な飲酒、喫煙の無い症例をnon-smoking and non-drinking (NSND) 群とし、喫煙歴または飲酒歴のあるsmoking and drinking (SD)群と臨床病理学的因子を比較検討した。NSND群は711例中30例(4.2%)であった。NSND群はSD群と比べ、女性の割合が有意に高く(73.3% vs 12.3% P<0.001)、食道癌の家族歴を有する割合が多かった(20% vs 7.5% P=0.01)。また、食道内多発病変は少なく(3.3% vs 18.8% P=0.03)、高分化型の割合が多かった(53.3% vs 32.6% P<0.027 )。治療前の深達度が深い傾向があり(P=0.05)、Stageは有意に進行していた(P=0.03)。両群間の全生存率に有意な差は認められなかった(P=0.31 log-rank 検定)NSND群の食道扁平上皮癌はSD群と発癌の機序が異なる可能性があり、PIK3CA 遺伝子を含む、geneticな変化について比較検討をすすめていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Clinicopathological features of esophageal squamous cell carcinoma in never smoker-never drinkers2016

    • 著者名/発表者名
      Shigaki H
    • 雑誌名

      Diseases of the Esophagus

      巻: acccept ページ: acccept

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi