• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヒト腸管粘膜固有層におけるCD11c陽性抗原提示細胞の系統的機能的解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462014
研究機関大阪大学

研究代表者

西村 潤一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20379209)

研究分担者 香山 尚子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40548814)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードCD14-CD11c+細胞 / 潰瘍性大腸炎 / Treg
研究実績の概要

大腸癌非癌部をコラゲナーゼとディスパーゼを用いて酵素処理によって細胞単離し、FACSによりCD14、CD11c、HLA-DRなどで展開することによってCD14+細胞およびCD14-CD11c+細胞を単離した。顕微鏡下に観察するとCD14+細胞は細胞質内に空胞を伴うマクロファージ様形態を示し、CD14-CD11c+細胞は樹状突起を認める樹状細胞様形態を示すことが分かった。cDNAを用いたqPCRの解析の結果、CD14+細胞はIL-6、IL-23Aなどの炎症性サイトカインを産生しているがCD14-CD11c+細胞は炎症性サイトカインを産生しないことが分かった。また、CD14+細胞はナイーブT細胞をIL-17産生T細胞に誘導するが、CD14-CD11c+細胞はFOXP3陽性のTreg細胞に分化誘導することが分かった。IFNgに関しては両者に差を認めなかった。潰瘍性大腸炎症例においてこれらの解析を行った。潰瘍性大腸炎症例においてはCD14-CD11c+細胞が減少しており、CD14-CD11c+細胞のTreg誘導能は減弱していた。また興味深いことに潰瘍性大腸炎の非炎症部においてもCD14-CD11c+細胞比率は低下しており、CD14-CD11c+細胞のTreg誘導能は減弱していた。これらのことから、潰瘍性大腸炎における表層性の炎症には粘膜固有層に存在するCD14-CD11c+細胞が関与しているのではないかと示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CD103+ cells in Intestinal Lamina Propria of Patients with Ulcerative Colitis2016

    • 著者名/発表者名
      西村潤一
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2016-12-05
  • [学会発表] ヒト腸管に存在する免疫担当細胞の解析2016

    • 著者名/発表者名
      西村潤一
    • 学会等名
      第26回日本サイトメトリー学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-07-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi