• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

唾液メタボローム解析による大腸腫瘍の診断法確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462027
研究機関東京医科大学

研究代表者

勝又 健次  東京医科大学, 医学部, 教授 (10214347)

研究分担者 石崎 哲央  東京医科大学, 医学部, 講師 (00424531)
砂村 眞琴  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (10201584)
杉本 昌弘  慶應義塾大学, 政策・メデイア研究科, 准教授 (30458963)
土田 明彦  東京医科大学, 医学部, 教授 (50207396)
久田 将之  東京医科大学, 医学部, 講師 (50385100)
粕谷 和彦  東京医科大学, 医学部, 准教授 (80307313)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード大腸腫瘍 / 診断 / 唾液 / メタボローム
研究実績の概要

大腸ポリープおよび大腸癌の早期診断・病期進行度および薬剤効果または耐性におけるメタボローム解析の有用性について検討する。主要評価項目:尿、唾液、血液などの各種の体液および切除検体のメタボローム解析による大腸ポリープの存在診断および大腸癌の早期診断のための代謝マーカーの同定.症例数 唾液、血液などの各種の体液および切除検体:大腸ポリープ症例100例、大腸癌200例および炎症性腸疾患40例を基本的な検討数とし,他にFAPやHNPCCなどの遺伝性大腸癌10例、健常者40例を対象として可能な限り集積する.なお、健常者とは何らかの理由で下部消化管内視鏡検査を受け有意な所見を有さず、既往歴において大腸疾患を認めない症例とする。医学倫理審査委員会にて承認されて後、平成27年10月まで,または大腸ポリープ100例・大腸癌200例、炎症性腸疾患40例、健常者20例の集積が終了するまでとする。メタボローム解析の実際、・唾液、血液、組織などイオン性代謝物質をCE-MSを用いて測定する。
主要評価項目は、メタボローム解析により抽出された代謝マーカーによる大腸腫瘍の診断率である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在まで大腸癌を約200例、大腸ポリープを30例、家族性大腸癌を2例 唾液および採血を行っており、順次解析中である

今後の研究の推進方策

大腸癌における測定結果を参考に2次検診としての大腸腫瘍に対するスクリーニングの意義、悪性度評価、良性疾患に対する評価の意義を検討する

次年度使用額が生じた理由

測定に関して順調に経過しているため、予想より使用額が少なかった。

次年度使用額の使用計画

測定機器の管理や今後解析結果が出るため、順次学会報告または論文化することを中心に経費を賜与する予定

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi