• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

大腸癌切除例における血清RalA抗体の術前後のモニタリングと臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 26462029
研究機関東邦大学

研究代表者

小池 淳一  東邦大学, 医学部, 講師 (30339155)

研究分担者 島田 英昭  東邦大学, 医学部, 教授 (20292691)
牛込 充則  東邦大学, 医学部, 助教 (90408849)
鈴木 孝之  東邦大学, 医学部, 助教 (10385768)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードSEREX / RalA / p53 / CEA / 大腸癌 / 血清抗体 / 腫瘍マーカー
研究実績の概要

大腸癌の血液腫瘍マーカーとして保険収載されているCEA、CA19-9、p53抗体の全てが陰性である約40%の症例では、治療経過観察・再発チェックに有用な血液検査法がないため、頻繁な画像検査が必要である。本研究課題であるRalA分子は、新規の癌抗原であると同時に癌抑制遺伝子の一種でもあることから、発癌の比較的早期の段階から癌患者血清中に抗RalA-IgG抗体が出現する可能性があり、従来の検査法を補填する新規のバイオマーカーとして開発することが本研究の目的である。研究対象はあらかじめ倫理委員会承認を得ている臨床研究として治療前後の大腸癌患者から、文書により本人の了解を得てサンプリングした保存血液である。初年度である平成26年度は血清抗体測定系を開発し、健常者血清におけるELISA測定レベルの平均値+3SD をカットオフ値として陽性とした。大腸癌患者保存検体の解析を行った。平成26年度は保存血清サンプル合計289症例について評価を行った。その結果、血清RalA抗体陽性率は14%前後であった。陽性率はおおむねステージが進行すると高くなる傾向があった。組織の免疫染色を行うために、保管血清サンプルのある手術施行患者を選択して、切除標本から組織アレイを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RalA cDNA の塩基配列をアミノ酸配列に変換し、MHCPred ウェブサイト(http://www.jenner.ac.uk/MHCPred/) を用いてクラスII抗原部位を検索し、その領域を含むペプチドを人工合成した。アミノ末端にビオチンを付加しておき、予めアビジンを固相化したプレートを用いて合成ペプチ ドを特異的に結合させ、洗浄後に血 清抗体と反応させ、ペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG抗体を用いて血清抗体レベルを測定した。健常者血清に比べ患者血清の抗体レベルが有意に高いペプチドを選択した。作成したELISAキットの性能試験を実施し、健常者血清におけるELISA測定レベルの平均値+3SD をカットオフ値として、カットオフ値を上回った場合を陽性と判定した。東邦大学医療センター大森病院で入院・加療した大腸癌患者の血清を文書により本人の了解を得てスクリーニングに用いた。

今後の研究の推進方策

血清中のRalA抗体単独での陽性率は期待したレベルより低いため、当初計画通りに複数の血清抗体マーカーを併用することで従来の抗体マーカーを凌駕する検査方法として開発する予定である。2年目はさらに症例数を増やして解析を進め、同時に切除標本の免疫染色との相関関係を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

同時に血清抗体を解析する手法を簡略化して、1回あたりのコストを削減した結果、1サンプルあたりの経費を節減することができた。臨床病理学的因子との相関関係の解析には、より多くのサンプルを解析することが重要であるため、計画していたサンプル数よりも多くのサンプルを次年度に解析することとした。そのため、若干の研究経費を次年度へ繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

1年目研究費の残額を含めて、2年目は解析対象症例をさらに増やす予定である。同時に切除標本の免疫染色との関連性を検討する。同意取得すみの血清サンプルは、大腸癌患者400名程度をデータベース化している。また、文書により了解を得た健常者の血清をコントロールとして用いる。リンパ節転移あるいは再発形式などの詳細な臨床病理学的因子との相関関係を検討する予定である。また抗癌剤治療に対する治療効果との関連性についても解析する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] NY-ESO-1 autoantibody as a tumor-specific biomarker for esophageal cancer: screening in 1969 patients with various cancers2015

    • 著者名/発表者名
      Oshima Y, Shimada H, Yajima S, Nanami T, Matsushita K, Nomura F, Kainuma O, Takiguchi N, Soda H, Ueda T, Iizasa T, Yamamoto N, Yamamoto H, Nagata M, Yokoi S, Tagawa M, Ohtsuka S, Kuwajima A, Murakami A, Kaneko H
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: Epub ahead of print ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00535-015-1078-8

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] (フォーラム:今、なぜ抗体マーカー?)血清IgG抗体の癌バイオマーカーとしての実用化と今後の展望.2014

    • 著者名/発表者名
      島田英昭
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-11-26
  • [学会発表] 消化管癌患者におけるRalA 抗原に対する免疫反応.2014

    • 著者名/発表者名
      島田英昭, 谷島 聡, 小池淳一, 松下一之, 野村文夫, 日和佐隆樹, 田川雅敏
    • 学会等名
      第73回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-09-25
  • [学会発表] 早期消化器癌診断のための癌抗原特異的血清IgG抗体検出法の開発(多施設研究報告).2014

    • 著者名/発表者名
      島田英昭, 高山忠利, 河野辰幸, 村上雅彦, 北川雄光, 瀬戸泰之, 山本雅一, 矢永勝彦, 田中洋一, 金子弘真
    • 学会等名
      第69回日本消化器外科学会総会
    • 発表場所
      郡山市民文化センター(福島県郡山市)
    • 年月日
      2014-07-18
  • [学会発表] 血清p53抗体検査による食道癌の臨床分子病態解析.2014

    • 著者名/発表者名
      島田英昭
    • 学会等名
      第100回日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-04-23

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi