• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大腸癌幹細胞に関るCD133/PTPRK経路を標的としたゲノム・プロテオーム解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462033
研究機関千葉県がんセンター(研究所)

研究代表者

早田 浩明  千葉県がんセンター(研究所), 消化器外科, 主任医長 (90261940)

研究分担者 下里 修  千葉県がんセンター(研究所), 発がん研究グループ DNA損傷シグナル研究室, 上席研究員 (30344063)
上條 岳彦  埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 研究所長 (90262708)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード大腸癌 / 癌性幹細胞 / CD133 / PTPRK
研究実績の概要

近年、がんの難治性を説明しうる「癌性幹細胞仮説」が提唱される中、当該細胞を標的とした新規治療法の開発を目指している。本研究で我々は受容体型チロシン脱リン酸化酵素K(PTPRK)が癌性幹細胞マーカーCD133の脱リン酸化を介してヒト大腸癌細胞の異種移植腫瘍形成能力を抑制する可能性を検討している。昨年度に引き続き、CD133/PTPRK経路が大腸がん進展に寄与する仕組みの一端を明らかにするべく解析を重点的に行った。
昨年度の研究で樹立済みのPTPRKノックダウンとCD133強制発現を同時に導入したSW480(SW480/CD133/KD)細胞を用いて、低栄養条件下(1%ウシ胎児血清存在下)における増殖速度を解析した。対照群となるPTPRKノックダウンのみ、あるいはCD133強制発現のみを導入したSW480細胞では低栄養条件に応答して増殖速度が遅くなったのに対して、SW480/CD133/KD細胞は低栄養条件下でも活発に増殖し続けた。このとき、大腸がん細胞内のCD133リン酸化レベルはPTPRKノックダウンによって上昇していた。
CD133リン酸化はAKT活性化を介して腫瘍形成やスフェア形成を促進することを我々は見出している。そこで、SW480/CD133/KD細胞においてAKTの下流標的分子を観察したところ、抗アポトーシス作用を持つBad が著しく活性化しており、その結果当該細胞のオキサリプラチンに対する抵抗性が増強していた。興味深いことに、上記の形質は対照群の細胞では観察されなかった。
以上から、CD133CD133-PTPRK制御系は大腸がん細胞の悪性度(細胞生存能力と薬剤耐性)を高める仕組みの中で重要な役割を担っている可能性が示唆された(第25回日本癌病態治療研究会にて発表、論文投稿準備中)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PTPRKによるがん幹細胞マーカーCD133の脱リン酸化を介した大腸がん進展の抑制2016

    • 著者名/発表者名
      松下雅司、下里 修、早田浩明
    • 学会等名
      第25回日本癌病態治療研究会
    • 発表場所
      三井ガーデンホテル千葉
    • 年月日
      2016-06-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi