研究課題/領域番号 |
26462038
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長谷川 潔 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20292906)
|
研究分担者 |
進藤 潤一 公益財団法人冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (90701037)
大場 大 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10535529)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 大腸癌肝転移 / 微小転移 / 周術期化学療法 / 遺伝子変異 |
研究実績の概要 |
平成26年度は本研究課題を遂行するための環境整備を行った。当科では大腸癌肝転移に対し、積極的に繰り返し切除を行っているが、切除の長期成績に与える影響について、評価した。その結果、たとえ再発しても切除できる条件で再発するならば、予後不良に結びつかないことを示し、新たな評価指標として、Time to Surgical Failureを提唱した(1)。また、繰り返し切除の効果が2回目以降も初回切除と同程度に維持されることを示した(2)。また、大腸癌肝転移切除例における腫瘍組織周囲の正常肝組織における微小転移検索について、検索する遺伝子や組織採取法・保管場所などの条件を決定した。東京大学医学部附属病院倫理委員会に「大腸癌肝転移に対する周術期化学療法と局所制御能の基礎的検討」の研究課題名で研究倫理申請を行ない、2014年12月22日の研究倫理審査委員会にて研究承認を得た。さらに微小転移における各種遺伝子変異の検索法を決定した。 すでに前向きな症例集積を開始しており、平成27年度は順次解析を行う。 (1)Oba M, Hasegawa K, et al. Discrepancy between recurrence-free survival and overall survival in patients with resectable colorectal liver metastases: a potential surrogate endpoint for time to surgical failure. Ann Surg Oncol. 2014 Jun;21(6):1817-24 (2)Oba M, Hasegawa K, et al. Survival benefit of repeat surgeries for successive recurrences after the initial hepatic resection for colorectal liver metastases. (in submission)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度は環境整備に手間取り、年度内に解析を開始する予定が若干遅れたが、検体採取はすでに開始できた。当科ではここ数年70例前後/年ほどの大腸癌肝転移の切除経験を有し、経年的に増加傾向である。十分に症例数を確保できると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、肝転移手術症例における検体採取、切除断端の微小転移の検索、全割標本による組織学的評価を最優先に研究を進める。他に大腸癌肝転移切除例から得た検体より、化学療法に反応しやすい症例を見極めるために適切なバイオマーカーの検索を行う、など関連テーマについての研究も併せて行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
4201円、余ってしまったが、翌年度も研究は継続することと額は少ないことより、使い切ってしまうより、翌年度の研究費に組み込んで使用するほうが合理的と考えた。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品費の一部として使用する予定である。
|