• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脂肪肝における虚血再灌流傷害分子機序の解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462044
研究機関九州大学

研究代表者

二宮 瑞樹  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (30546461)

研究分担者 副島 雄二  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (30325526)
調 憲  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70264025)
内山 秀昭  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70380425)
吉住 朋晴  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80363373)
池上 徹  九州大学, 大学病院, 助教 (80432938)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脂肪肝 / 温虚血再灌流障害
研究実績の概要

1.脂肪肝温虚血再潅流モデルによる検討:脂肪肝ラット群と正常肝ラット群に対して70%温虚血後再潅流を行い、肝傷害、NOX発現の変化を評価する。
(結果)①虚血再灌流傷害にて脂肪肝群は生存率が低下し、肝壊死面積、8-OHdG、TNFαおよびIL-6の増加が見られた。②NOXは脂肪肝群で発現が増強し、再還流後24時間でピークが見られた。③TLR4は脂肪肝で発現が増強し、HMGB1の増加を伴い再還流後に増加した。
2.NOX 阻害下における脂肪肝温虚血再潅流傷害の検討:脂肪肝ラット、正常肝ラットNOX 阻害剤apocynin を投与し、Vehicle 投与群と比較する。
(結果)NOX阻害剤投与群で生存率の改善、肝壊死面積、8-OHdG、TNFα、IL-6の減少が見られた。NOX阻害剤投与群では再還流直後のTLR4やHMGB1に影響はなく、再還流後24時間のTLR4の発現増加やHMGB1の核外放出が抑制された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成28年度は脂肪肝ラット全肝移植(冷虚血再灌流)モデルを使用して移植後肝障害の評価、分子機序の解明、更にNOX阻害剤の効果を検討する方針である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ischemia-Reperfusion Injury in Fatty Liver Is Mediated by Activated NADPH Oxidase 2 in Rats2016

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kimura, Ken Shirabe, Tomoharu Yoshizumi, Kazuki Takeishi, Shinji Itoh, Norifumi Harimoto, Toru Ikegami, Hideaki Uchiyama, Shinji Okano, Yoshihiko Maehara
    • 雑誌名

      Transplantation

      巻: 100 ページ: 791-800

    • DOI

      10.1097/TP.0000000000001130

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 脂肪肝における温阻血再灌流傷害の増悪の分子機序解明と新しい治療の展開2015

    • 著者名/発表者名
      木村 光一, 調 憲, 吉田 佳弘, 今井 大祐, 王 歓林, 別城 悠樹, 松本 佳大, 武石 一樹, 伊藤 心二, 播本 憲史, 山下 洋市, 池上 徹, 岡野 慎士, 吉住 朋晴, 川中 博文, 前原 喜彦
    • 学会等名
      第115回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-04-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi