• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

膵星細胞のマトリックス・リモデリングにおける免疫細胞の役割とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 26462062
研究機関九州大学

研究代表者

難波江 俊永  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (10467889)

研究分担者 前山 良  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (10611668)
宮坂 義浩  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40507795)
真鍋 達也  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60546464)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード膵癌 / 膵星細胞 / 細胞外マトリックス / 免疫細胞
研究実績の概要

昨年度に引き続き、膵星細胞によるマトリックス・リモデリングを検討するために、膵癌切除組織からヒト膵星細胞を10株以上樹立した。また、ヒト免疫抑制作用の存在が近年明らかになった間葉系幹細胞の一つである、脂肪前駆細胞に注目し、ヒト膵癌切除組織および膵癌マウスモデルから脂肪組織由来幹細胞を樹立した。膵癌細胞と脂肪組織由来幹細胞の共培養では、癌細胞の浸潤能・遊走能を増強し、また抗癌剤耐性に関与することが明らかとなった。
また、コラーゲンゲルを用いた、3次元培養下での膵星細胞によるマトリックス・リモデリングの評価を行った。膵癌細胞株とヒト膵切除組織から樹立した膵星細胞の単培養・共培養をおこなったところ、膵癌細胞と膵星細胞の共培養群において、膵癌細胞の増殖・浸潤遊走能は亢進した。さらに、膵癌細胞の浸潤に先立って、膵星細胞の浸潤がみられ、膵星細胞が浸潤することによりコラーゲン線維の方向を変化させた。以上のように、膵星細胞は基質リモデリングにより、leading cellとして膵癌浸潤を先導する、といった膵癌細胞の新たな浸潤機序を明らかにした。また、膵星細胞の基質リモデリング因子の一つとしてEndo180を同定し、膵星細胞でのEndo180 を標的とすることで膵癌細胞の浸潤を抑制する可能性を明らかにした。また、膵星細胞によるマトリックス・リモデリングと腫瘍微小環境因子の関係を検討したところ、低酸素環境で平行な線維の割合が増え、膵星細胞での低酸素誘導因子であるPLOD2の発現が関与していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

免疫細胞の一つとして脂肪組織由来幹細胞を樹立でき、膵癌細胞との共培養において、癌細胞の浸潤・遊走能が増加すること、また抗癌剤耐性に関わることなど、免疫細胞と膵癌の関連について検討を行えた。
さらに、膵癌細胞、膵星細胞を用いて三次元培養を行うことで、コラーゲンで構築した細胞外マトリックスを膵星細胞がリモデリングし、leading cellとして膵癌浸潤を先導する、といった膵癌細胞の新たな浸潤機序を明らかにすることができた。また、膵星細胞のマトリックス・リモデリングに関して、低酸素環境で平行な線維の割合が増え、膵星細胞でのPLOD2の発現が関与していることを明らかにした。以上のように、細胞外マトリックスと膵星細胞の関連について検討を行うことができたことなど、一定の成果がみられたことから、本研究はおおむね順調に進展していると考えられた。

今後の研究の推進方策

引き続き、膵癌組織から膵癌細胞や免疫細胞の分取を行い、三次元共培養モデルを用いて培養し、さらに膵癌の浸潤・増殖・転移に関連する免疫細胞の同定を行う。
膵癌細胞、膵星細胞、免疫細胞の三次元共培養実験を行い、細胞外マトリックス・リモデリングを評価する。また、TGFβやMMPなど関連因子の抑制を行い、細胞外マトリックスに与える影響を検討する。
十分な結果が得られない場合には、網羅的解析を行って、細胞外マトリックス・リモデリングに関連する因子の同定を行う。また、同定されたマトリックス・リモデリングに関連する因子を抑制して、抑制実験を行う。またマトリックス・リモデリングを抑制する治療薬の検討を、膵癌マウスモデルを用いて行う。

次年度使用額が生じた理由

研究計画は順調に進展しており、資金を有効に使用できたため。

次年度使用額の使用計画

試薬類、抗体、培養用試薬、培養用器具等
マウス作成費

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Hypoxic stellate cells of pancreatic cancer stroma regulate extracellular matrix fiber organization and cancer cell motility2016

    • 著者名/発表者名
      Sada M, Ohuchida K, Horioka K, Okumura T, Moriyama T, Miyasaka Y, Ohtsuka T, Mizumoto K, Oda Y, Nakamura M
    • 雑誌名

      Cancer Lett

      巻: 372 ページ: 210-218

    • DOI

      10.1016/j.canlet.2016.01.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overexpression of microRNA-5100 decreases the aggressive phenotype of pancreatic cancer cells by targeting PODXL.2016

    • 著者名/発表者名
      Chijiiwa Y, Moriyama T, Ohuchida K, Nabae T, Ohtsuka T, Miyasaka Y, Fujita H, Maeyama R, Manabe T, Abe A, Mizuuchi Y, Oda Y, Mizumoto K, Nakamura M
    • 雑誌名

      Int J Oncol

      巻: 48 ページ: 1688-1700

    • DOI

      10.3892/ijo.2016.3389

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Pancreatic Stellate Cells Lead and Promote the Local Invasion of Cancer Cells, by Physically Remodeling the Extracellular Matrix with Collagen Fiber Alignment in Pancreatic Cancer2015

    • 著者名/発表者名
      Koikawa K, Ohuchida K, Sada M, Abe T, Endo S, Horioka K, Moriyama T, Miyasaka Y, Ohtsuka T, Ohuchida R, Ueki T, Nagai E, Mizumoto K, Nakamura M
    • 学会等名
      American Pancreatic Association 46th Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego(USA)
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 膵癌細胞の浸潤機序-浸潤を先導するleading cellsの同定・解析-2015

    • 著者名/発表者名
      肥川和寛、佐田政史、大内田研宙、阿部俊也、遠藤翔、真鍋達也、大塚隆生、高畑俊一、植木隆、永井英司、水元一博、中村雅史、田中雅夫
    • 学会等名
      JDDW2015 第23回消化器関連学会週間
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-11
  • [学会発表] 脂肪組織由来幹細胞は膵癌細胞の遊走・浸潤を促進し悪性度に関与する2015

    • 著者名/発表者名
      奥村隆志、大内田研宙、阿部俊也、遠藤翔、肥川和寛、千々岩芳朗、吉田真樹、佐田政史、堀岡宏平、真鍋達也、大塚隆生、高畑俊一、植木隆、永井英司、水元一博、中村雅史、田中雅夫
    • 学会等名
      JDDW2015 第23回消化器関連学会週間
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-11
  • [学会発表] 低酸素環境下膵星細胞はPLOD2誘導性間質リモデリングによって膵癌の浸潤を促進する2015

    • 著者名/発表者名
      佐田政史、大内田研宙、奥村隆志、千々岩芳朗、吉田真樹、田中友晴、堀岡宏平、鄭彪、水内祐介、藤原謙次、森山大樹、宮坂義浩、大塚隆生、高畑俊一、小田義直、水元一博、田中雅夫
    • 学会等名
      第115回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi