研究課題/領域番号 |
26462063
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤田 逸人 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (40611281)
|
研究分担者 |
前山 良 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (10611668) [辞退]
田中 雅夫 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30163570) [辞退]
江上 拓哉 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (40507787)
真鍋 達也 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60546464) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 膵癌 / 肝転移 / 線維芽細胞 / 間質リモデリング |
研究実績の概要 |
本研究は膵癌の肝転移形成において促進的に作用する特定の間質細胞集団およびその責任分子を同定して癌間質リモデリングによる新たな膵癌遠隔転移制御治療法を開発する事である。 まず我々はヒト膵癌細胞株をヌードマウスに同所移植してその肝転移巣を摘出し、この肝転移巣から癌細胞を樹立するという手技を5回繰り返すことで膵癌高肝転移株を樹立した。この膵癌高肝転移株の網羅的遺伝子解析を行うことでpodocalyxin(PODXL)の発現が高肝転移株で有意に上昇していることを明らかにした。PODXLの発現と肝転移の頻度、予後には有意な相関ががみられた。 肝転移の初期段階である膵癌細胞と血管内皮細胞の相互作用の検証を検証するために、ヒト臍帯静脈内皮細胞(Human umbilical vein endothelial cell:HUVEC)を用いて検討した。レンチウイルスによってhTERTおよびSV40LargeTをHUVECに導入し不死化した。さらに赤色蛍光タンパクであるRFPを導入した。不死化によって多くの実験を安定的に行うことができ、RFPを導入することで長時間のタイムラプス撮影が可能になり、膵癌細胞との相互作用のより詳細な観察が可能になった。 また、膵・十二指腸由来細胞が特異的にルシフェラーゼ発光する膵癌自然発生モデルである、KPCLマウスを作成した。このマウスでは肝転移巣のルシフェラーゼ発光を検出することで生体内での微小転移の同定が可能になり、さらに転移巣を構成する膵由来細胞を判別することが可能となる。我々はすでに肉眼では観察不能な微小肝転移巣を同定し、現在その解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
高肝転移株の網羅的遺伝子解析により肝転移に関連する遺伝子を同定し、それが肝転移の頻度や予後と相関することを明らかにした。また、不死化したHUVEC、RFPを導入したHUVEC、KPCLマウスを樹立,作製したことで微小肝転移における癌細胞と血管内皮細胞の相互作用の検証が可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
上記KPCLマウスの微小肝転移巣の観察及び微小肝転移巣から樹立した細胞を用いて、膵癌の肝転移の初期段階における線維芽細胞や血管内皮細胞などで構成される膵癌微小環境の役割を明らかにする。 また、KPCLマウスの血中を循環する癌細胞由来の細胞を樹立し、原発巣や転移巣の癌細胞と比較することにより肝転移における癌細胞の遺伝子発現の変化を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画は順調に進展しており、資金を有効に使用できたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
試薬類、抗体、培養用試薬、培養器具等
|