研究課題/領域番号 |
26462067
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
蔵原 弘 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (70464469)
|
研究分担者 |
又木 雄弘 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 特任講師 (10444902)
前村 公成 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30398292)
新地 洋之 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60284874)
夏越 祥次 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70237577)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | リンパ節転移 / リンパ節微小環境 / 上皮間葉移行 / 血行性転移 / 炎症 |
研究実績の概要 |
膵癌の切除標本における原発巣および微小転移リンパ節での免疫染色(E-cadherin, Snail)の結果から癌細胞の上皮間葉移行(epithelial-mesenchymal transition: EMT)が膵癌リンパ行性転移を促進することがなったが,同時に血行性転移により強い相関を認めた. 血行性転移はリンパ節転移とも関連があり,膵癌の予後を不良としている主たる原因の一つである.リンパ行性転移の研究とともに血行性転移に関する研究も進めた. 膵癌原発巣におけるp53の遺伝子変異とplatelet-derived growth factor-β(PDFGR-β)の発現を評価し,p53の遺伝子変異とPDGFR-βの高発現が血行性転移の危険因子であることを明らかにした.また,p53の遺伝子変異とPDGFR-βの発現は術前の超音波内視鏡下生検標本での評価が可能であることを明らかにし,膵癌治療戦略の参考となる可能性を示した. 切除不能局所進行膵癌に対する化学放射線療法症例における高度炎症状態は,治療開始後早期の血行性転移と関連することを明らかにし,局所進行膵癌における高度炎症が血行性転移を促進する可能性を示した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
リンパ行性転移のメカニズムを解明する過程で,リンパ行性転移と血行性転移が関連がある可能性が示されたため,血行性転移に関する研究も同時に進行した.血行性転移に関する新しい知見は得られたが,一方当初の予定と比べてリンパ行性転移に関する研究がやや遅れいている.
|
今後の研究の推進方策 |
リンパ行性転移に関する研究と並行して血行性転移に関する研究もこのまま進める. リンパ行性転移に関する因子および血行性転移に関する因子のうち,いくつか候補を選定し,細胞実験および動物実験へとつなげる.
|